投稿

ラベル(スマートフォン)が付いた投稿を表示しています

Google Pixel3XL のカバーはこれで十分。Amazon格安TPUケースのフォトレビュー。

イメージ
 先日書いた記事の Google Pixel3XL にケースを買いました。 iPhone と違って、現在では店舗ではケースを買うことができないので、アマゾンで検索しました。 いわゆるTPUケースです。柔らかいやつです。 購入時の価格は750円。iPhone用ならダイソーで売っているのに。まあ、仕方ないですw ちなみに商品名が長いです。たぶん検索対策でしょうね。 「Google Pixel 3 XL ケース クリアTPU 薄型 透明 耐衝撃 米軍MIL規格 シリコン 滑り止め 指紋防止 カメラ保護 Qi充電対応 黄変防止 衝撃吸収 薄型 軽量 滑り止め防塵 耐久 Pixel 3 XL ケース カバー おしゃれ 透明 柔軟 カバーN311-02」 ほら、長いw 透明感もあるし、作りもしっくりきます。悪くないです。 角にはクッションに成り得る加工がしてあるので、落下時にも少し安心感があります。 僕がいつも選択するケースは。概ねこういうデザインが多いです。 上部のマイク穴のカット部は少し大きめですが、おそらく風切音の発生を防ぐためでしょうか?ちょっとわかりません。 アウトカメラ周りは出っ張りはなくて、くり抜いただけの加工になっています。 まあ。4角が盛り上がっているので問題はないでしょう。 ボタン周りのフィット感も問題ありません。 SIMの出し入れは、ケースを外して行う必要がありますが特に大きな問題ではないです。 画面側の角の盛り上がりは0.8mmでした。 カメラのレンズはカバーから0.9mmの深さにあります。言い方を変えるとカバー背面の厚さは0.9mmですね。 背面側の盛り上がりは0.4mmでした。 カバーの幅は81.2mmでした。 カバーの長さはこんな感じ、ノギスが届きませんでしたw 最大厚さは10.5mmでした。 ちょっと残念なのはストラップホールがないことです。 どうしても必要ならピンバイスででも穴を開けちゃうので気にはしていませんけど。 1週間ほど使いましたけど、大きな不満もなく及第点とします。 → 商品購入リンク (Amazonアフィリエイトプログラム)

メルカリでGooglePixel3xlを購入しました。開封から外観チェックまでの画像を掲載しました。

イメージ
メルカリで中古の Google pixel 3 XL を購入しました。 ここでは出品されていた時の状況と届いた商品の確認のために 画像を掲載しております。 結果的にはかなり満足度の高い商品でした。 まず 出品されていた時の画像と説明文 です。 説明 文中の「1年ほど前に新品で購入して」というのが目に留まりました。 Google pixel 3 XL の発売は2018年 ですから、当時に購入されていたら6年は経過しています。 ところが これは新品で購入してから1年しか経っていないということを表していますね。 画像からは画面のやけとかも感じられませんでしたから、それを信じてみることにしました。 届いた時のパッケージングがこちらの画像です。 すごく丁寧に梱包されていました。 安心感がありますね。 開封した画像がこちらです。 全く問題のない程度の良い商品でした。 これから セッティングをして試してみる感じになりますが、YouTube ライブやブログの写真撮影とかにも使っていきたいです。 メルカリを初めて使われる方へ! 500円分お得にお買い物できる招待コード【rmu259】を贈りました🎁 アプリをインストールして登録してくださいね👇 https://merc.li/dDedmNWRa GoodsunLog関連SNSリンク https://linktr.ee/goodsunlog

200Kbps以下の低速のモバイル回線では日常的なアレができなくて困ってしまった。

イメージ
  経緯はともかく、久々にソフトバンク回線のmineoと、au回線のpovo2.0だ。 この2つの低速回線を使う機会があった。 mineoは上限200kbps、povo2.0は無課金の128kbpsだ。 今回は、あくまで低速時の使い勝手について書いてる。 スピードテスト スピードテストの結果は、mineoは概ね期待通りの上限値が出ているし、初速バーストも少なからず挙動が見えた。 一方、povo2.0は全く速度が出ない。 概ね100kbps以下で、ひどい時には60kbps程度なのだ。 半年以上前にも使っていた時期があったのだが、私の生活圏で上限速度が出た記憶がない。 auの低速回線を謳う他の格安SIMも、同様に遅かった。 まあ、それは良いとして、実際の使い勝手はと言うと。 mineo 上限速度200kbpsの印象 再現性は不明だが、YouTubeの低画質(144p)なら、mineoは視聴できた。 また、240pの動画も見られる時があった。 ただし、ライブ配信視聴は144pでも途切れ途切れになった。 ライブ配信は、ある意味で双方向の通信になるので、通信容量が少し増えるのが理由かもしれない。 ツイッターは少し我慢すれば読み込めるが、サクサク感は全く無い。 画像以外を一気に読み込み、後で画像が降りてくるイメージだ。 Gメールアプリは比較的普通に読み込める。 添付ファイルは物によっては待ち時間が怖いかもしれない。 ギリギリ実用域かもしれない。 povo2.0 上限速度128kbosの印象 povo2.0は全く辛い。 もし、128kbpsが出ていれば、使えるシーンも増える可能性があるのだが、それに期待してはいけないようだ。 YouTubeは一覧表示を出し切るまでに時間がかかりすぎる。 もちろん、そういう目的で使うならプレーンなpovo2.0にトッピングすればよいだけの話なのだが、今回は低速回線の話なのでpovo2.0には辛い流れになる。 ツイッターすら読み込みが遅すぎて実用的ではない。 Gメールアプリ、読み込みに時間がかかる。 不可能ではないが、実用的ではない。 mineo・povo2.0 共に、日常使いで特に困るシーン それは、コンビニや店舗でのQRコード決済とポイントアプリの起動だ。 mineoは表示が可能なときもあるが、それでももたつくしタイム・アウトすることもあ...