投稿

ラベル(ブログ)が付いた投稿を表示しています

ポメラ愛用者がなぜChromebookに乗り換えたのか?ミニマリスト的デバイス選びの結論

イメージ
 「書くこと」に集中したいとき、余計な機能や煩わしさは邪魔でしかありません。 かつて、私はキングジムのポメラという、文章を書くことに特化したデバイスを深く愛用していました。物理的にネットに繋がらないことで通知やウェブサイトの誘惑から完全に解放され、電源を押した瞬間にすぐに書き始められる圧倒的な即時性が最大の魅力でした。 しかし、そのポメラが壊れてからは、ブログの更新がとても億劫になってしまいました。高価な中古品には手が出ず、数年間はノートパソコンやスマートフォンで代用していましたが、ポメラのようにサッと書き出せないため、更新は気が向いた時だけになっていました。 最近のAIの進化は、そんな私の執筆スタイルを大きく変えました。iPhoneで書いた下書きをAIに構成させるという新しいやり方が、想像以上にスムーズで、ブログ更新が以前よりはかどっている事実があります。 そこで私は考えました。このスタイルにChromebookを追加すれば、さらに効率が上がるのではないか。ポメラのコンセプトである「集中できる環境」と、AIの「効率性」を両立できる新しいデバイスとして、Chromebookが最適な選択肢だと確信したのです。 この記事は、かつてポメラ愛用者だった私がなぜChromebookを選んだのか、その具体的な理由を、自分の実体験を交えながら記録として残しておこうと思います。 1. ポメラに似た使用感:シンプルさと圧倒的な即時性 WindowsやMacのノートパソコンが多機能ゆえに起動や操作が複雑になる一方で、Chromebookはポメラのシンプルさを知る私にとって非常に快適でした。OSがChromeブラウザと必要最低限の機能に特化しているため、電源ボタンを押してからわずか数秒で起動し、すぐに作業を開始できます。これは、ポメラの「書くぞ!」という衝動を逃さない感覚に驚くほど似ています。 中古で購入した私のChromebookは、決してサクサク動くわけではありません。動作に一瞬の間がありますが、それが不快ではないのです。まるで電子ペーパー端末のような、画面の切り替えにわずかな間がある使用感が、かえって集中を途切れさせません。このわずかな待ち時間さえも、私にとっては「書く」という行為の一部になっています。 ...

僕の執筆環境はポメラからChromebookへ。ブログもYouTubeも捗るAI活用術

イメージ
「ブログを書きたいけど、なかなか文章がまとまらない」「アイデアは浮かぶのに、書き始めるのが億劫になる」…かつての僕もそうでした。完璧な文章を最初から書こうとすると、どうしても手が止まってしまうんですよね。 Chromebookをポメラ代わりに導入したら、そんな悩みが嘘のように消え、ブログの執筆が進み、YouTubeの動画撮影もやりやすくなったという僕自身の体験談です。 私は かつてのポメラ愛好者 でした。 DM5、10、11、20、100、200 と、歴代のポメラを使ってきた生粋のポメラ愛好家でした。ブログや小説を書くのに、外部のノイズをシャットアウトして執筆に集中できるポメラは、本当に素晴らしい端末でした。 書き出す文字がすべて自分の言葉になる喜びは、書く人にとって何物にも代えがたいものです。しかし、ポメラでの執筆には一つの大きな壁がありました。それは、「調べる」という行為です。 執筆中に何かを調べたくなったら、一度ポメラから離れてスマホやPCに持ち替える必要があります。そして、そこで得た情報をポメラの記事に取り込むのは非常に面倒で、実質的に不可能に近い作業でした。 さらに、新型が出るたびに価格が高騰し、もはや気軽に手が出せる価格ではなくなってしまったことも、ポメラから離れた理由の一つで、しばらくはスマホやノートパソコンで執筆をしましたが、億劫になり更新が止まっていました。 そんな私が、今回改めて Chromebook を導入したところ、ブログ執筆が驚くほどはかどり、さらにはYouTube動画の作成までスムーズに行えるようになったんです。 なぜ今、Chromebookなのか? 以前にもChromebookを試したことはありましたが、その時はあまり本腰を入れてブログを書いていなかったこともあり、良さに気づくことはありませんでした。 しかし、最近では 生成AI が当たり前になり、執筆の環境が大きく変わりました。 頭の中にあるアイデアをゼロから文章にする作業は、書く人にとって最も大変な作業の一つです。でも、生成AIを使えば、そのハードルがグッと下がります。思い浮かんだキーワードをAIに投げかけるだけで、文章の骨組みを作ってくれる。これを使わない手はありません。 スマートフォンでもAIは使えますが、画面が小さく作業しにくい。かといって、いちいちノートPCを立ち上げるのも面...

Google NotebookLMがブログ運営に革命を起こす!AIで「読ませる」ブログに進化させる秘密の戦略

イメージ
 「ブログを始めたはいいけど、なかなか読者が次の記事を読んでくれない…」 そんな悩みを抱えていませんか? せっかく時間をかけて書いた記事も、単発で読まれて終わってしまったら、とても寂しいですよね。 私も以前は同じ悩みを抱えていました。記事数が増えるにつれて、自分が過去に何を書いたか忘れてしまい、記事同士の関連性を見つけ出すのが困難に。そんな非効率な作業を解決してくれたのが、 Google NotebookLM です。 NotebookLMは、あなたの提供したテキスト情報(PDF、Googleドキュメント、そしてWebサイトのURLなど)を学習し、その内容に基づいて質問に答えたり、要約や関連情報を提示してくれる、いわば「 第二の脳 」です。 この記事では、このNotebookLMをブログ運営に活用し、 ブログテーマの自動機能に頼らず、自分の意志で関連性の高い記事を厳選して回遊率を劇的に上げる画期的な方法 を、実践レポート形式でお届けします。 この記事を読めば、あなたのブログは単なる情報の羅列ではなく、読者が次々と読み進めたくなる「 回遊型コンテンツ 」へと進化するはずです。 1. なぜブログの「自動関連記事機能」は限界があるのか? 多くのブログテーマには、記事の下部に「関連記事」を表示する機能が標準装備されています。これは便利な機能ですが、大きな落とし穴があります。 それは、 AIが機械的に判断した「関連性」は、必ずしも読者が「読みたい」と思うものと一致しない ということです。 例えば、「WordPressテーマのレビュー」という記事を書いたとします。自動関連記事機能は、記事内のキーワードを基に「WordPressプラグインの使い方」や「ブログのデザインカスタマイズ」といった記事を提示するかもしれません。しかし、記事の筆者が本当に読ませたいのは、もしかしたら「WordPressブログで収益を上げる方法」かもしれません。 テーマの自動機能は、あくまで単語レベルでの関連性を探すに過ぎません。これでは、筆者自身の**「なぜこの記事を書いたのか?次に読者に何を伝えたいのか?」という意図**は反映されません。 ブログを運営する上で本当に大事なのは、読者が次に読むべき記事を、 筆者自...

AIでブログ記事を書くなら絶対にGeminiのCanvasが正解だった理由

イメージ
 これまで、ブログ記事のアイデア出しや執筆にはAIをよく使っていました。しかし、正直に言うと、不便さも感じていたんです。AIが生成した文章を別のエディタにコピーして修正する手間や、「やっぱり違うな…」と思っても元に戻せないことなど、作業が中断されるストレスがありました。 特にMicrosoft Copilotを使っていた時は、AIの回答を直接編集できる「ページ」機能に期待して下書きを試しましたが、なぜか思うように扱えず、結局チャット形式に戻ってしまうことがよくありました。回答を修正するには新しいプロンプトを再度入力する必要があり、修正を重ねるたびに非効率さを感じ、次第にストレスになっていたんです。そのため、Geminiにも同様の機能はないだろうと勝手に思い込んでいました。 そんな時、偶然知ったのがGoogleのGeminiに搭載された新機能「Canvas」でした。 僕にとっての「大革命」:直接編集と元に戻す機能 初めてCanvasを試したとき、一番驚いたのが AIが生成したテキストをその場で直接編集できる ことでした。まるでGoogleドキュメントのような感覚で、カーソルを動かして文章を修正したり、文字を太字にしたり、見出しをつけたりできるんです。 そして、個人的に最も感動したのが「 元に戻す」機能 でした。 Copilotでは、AIの回答を編集する際に少しでも間違った方向に行ってしまうと、最初からやり直すしかありませんでした。でも、Canvasなら、Ctrl+Z(またはCmd+Z)で簡単に前の状態に戻れる。これは本当に大きな安心感です。AIとの共同作業で、試行錯誤しながら最適な文章を探していく上で、この機能があるかないかは作業効率に大きく影響します。AIに気を遣う必要がなくなり、「とりあえずやってみよう」という気持ちで作業を進められるようになったのです。 さらに、この対話的な修正機能も非常に便利です。たとえば、特定の段落をマウスで選択し、チャット欄に「ここをもう少し短くして」と指示を出すと、画面上の選択範囲は一時的に消えますが、AIは正しくその部分を認識して新しい文章を提案してくれます。わざわざコピー&ペーストをする必要がないので、とてもスムーズに作業を進められます。 実際に触って分かったC...

【体験談】Chromebookの音声入力が最強すぎる!Geminiとのブログ執筆術

イメージ
僕が中古Chromebookを選んだ理由:文章入力の概念が変わった瞬間 これまではAIに文章を書いてもらう際、ブラウザのチャット欄にある小さなマイクボタンを使っていました。それはそれなりに便利だったのですが、正直なところ、アプリの切り替えや、自分の言葉を思ったように認識してくれないことが多く、どこか「不便さ」を感じていました。結局、手で入力する方が早いと感じてしまい、せっかくのAIツールを十分に活用できていないというジレンマを抱えていたんです。 そんな僕の執筆体験を根底から変えてくれたのが、一台のChromebookでした。 ちなみに、僕が使っているのは、あえて中古で手に入れた5〜6年落ちの安価なモデルです。巷では「Chromebook Plus」という、AI連携が強化された新しいモデルも話題になっていますが、驚くべきことに、この古いモデルでも全く問題ありません。起動は一瞬で、動作も驚くほど軽快。コストパフォーマンスを考えると、この選択は正解でした。最新の高性能PCでなくとも、Googleのエコシステムに特化したシンプルなOSが、かえってAIとの相性を引き立ててくれることに気づいたのです。 魔法のショートカット:検索キー+Dがもたらした革命 Chromebookを手に入れて一番最初に驚いたのは、 検索キー+D という魔法のようなショートカットでした。これまでのどのデバイスよりも、正確かつスムーズに音声入力ができることに感動しました。 指先一つで起動すると、話した言葉がほぼ完璧に、瞬時にテキストに変換されます。まるで口述筆記のように、思考と出力が完全に一体になる感覚です。スマートフォンの音声入力にも戻りたいと思わなくなるほど、快適な体験でした。 このショートカットは、単にタイピングが楽になるというレベルではありません。思考の流れを止めずに、AIにダイレクトに指示を送れるようになったことが、最大の革命でした。例えば、「この段落をもう少しユーモラスな文体に修正して」と話しかけたり、「この箇条書きをより説得力のある文章に書き換えて」と指示したり。キーボードで一字一句打ち込んでいた作業が、すべて声で完結するようになったのです。 もちろん、たまに音声が誤認識されることもあります。しかし、そんな時でも、キーボードのバックス...

それ、情報じゃない!「○○らしい」は、ただの「うわさ」です

イメージ
  はじめに:「らしい」「思います」はなぜ信用できないのか? YouTubeやX(旧Twitter)などのSNSやブログを見ていると、「これ、○○らしいですよ」という話し方をする人がたくさんいますよね。 でも、ちょっと考えてみてください。 「○○らしい」という言葉は、「自分で確かめていない」「責任を持てない」ということの裏返しです。 これはもう情報とは言えません。ハッキリ言って、ただのうわさ話として聞いた方がいいでしょう。 発信者が言い切らない理由 発信者がなぜ「○○です」と断言しないのか? 理由はシンプルです。 それは、自分の情報に自信がないからです。  「もしかしたら間違っているかも…」  「ウソだったら責任を取りたくないな…」 こういう気持ちがあるから、「らしい」という曖昧な言葉を使います。本当に正しい情報、確かな情報を持っているなら、発信者は堂々と「○○です」と言い切れるはずですよね。 「らしい」を使うのは、自分で責任を持てないことを、ネットというみんなが見る場所に流しているのと同じなんです。 噂話が「真実」になってしまう怖さ 特に危険なのは、曖昧な「うわさ話」が、まるで本当の情報(真実)であるかのように広まってしまうことです。 大人がネットで情報を発信するときは、その情報に責任を持つ必要があります。もし、誰かが発した「○○らしい」という言葉を、他の人が鵜呑みにして「これが本当だ!」と広めてしまったらどうなるでしょう? どんどん話が大きくなり、ウソの情報が世の中に広がってしまいます。 誤解が誤解を生み、それはデマになっていく 曖昧な言葉は、少しずつ内容が変わっていきます。 誰かが「○○らしい」と発信したとします。それを読んだ人は、「たぶん○○なんだろう」と、少し間違った解釈(誤解)をしてしまうかもしれません。 そして、その誤解した内容を、また別の人が「○○と聞いた!」という形で発信します。 これが次から次へと繰り返されると、話はどんどんねじ曲げられて、最初の話とは全く違う、ウソの塊(デマ)になってしまいます。 最初の発信者が「らしい」という曖昧な言葉を使ったせいで、誰も責任を取れないまま、デマが止まらなくなってしまうのです。だからこそ、曖昧な言葉から始まる情報には注意が必要です。 最後に:だまされないために、自分で確かめよう では...

ポメラに限界を感じた人へ。中古Chromebook×AIでブログもYouTubeも更新爆速化

イメージ
 「ブログを書きたいけど、なかなか文章がまとまらない」「アイデアは浮かぶのに、書き始めるのが億劫になる」…。かつての僕もそうでした。完璧な文章を最初から書こうとすると、どうしても手が止まってしまうんですよね。 でも、この悩み、実はたった一つのデバイスを替えるだけで解決しました。それが、 Chromebook です。 僕はかつてのポメラ愛好者でした。外部のノイズをシャットアウトして、執筆に集中できるポメラは、本当に素晴らしい端末でした。しかし、僕の執筆活動に一つの大きな壁が立ちはだかりました。それは**「調べる」という行為**です。執筆中に何かを調べたくなったら、一度ポメラから離れてスマホやPCに持ち替える必要がありました。これがとにかく面倒で、執筆のモチベーションが下がってしまう大きな要因でした。 そんな僕が、今回改めてChromebookを導入したところ、ブログ執筆が驚くほどはかどり、さらにはYouTube動画の作成までスムーズに行えるようになったんです。 なぜ今、Chromebookなのか? 「Chromebookって、スペックが低くてブログ執筆には向かないのでは?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、僕がChromebookに再び注目したのには明確な理由があります。それは、 生成AIの進化 です。 頭の中にあるアイデアをゼロから文章にする作業は、書く人にとって最も大変な作業の一つです。しかし、生成AIを使えば、そのハードルがグッと下がります。思い浮かんだキーワードをAIに投げかけるだけで、文章の骨組みを作ってくれる。これを使わない手はありません。 スマホでもAIは使えますが、画面が小さく作業しにくい。かといって、いちいちノートPCを立ち上げるのも面倒です。そこで中古のChromebookを調べてみたところ、驚くほど安く手に入るではありませんか。 僕が手に入れたのは、 GIGAスクール構想で使われていたリースアップ品 の中古Chromebookです。全国の小中学校に配られた端末が、リース期間を終えて中古市場に大量に流れ込んでいるため、信じられないくらい安く手に入ります。RAM4GB、ストレージ32GBという最低限のスペックですが、ブログを書く分にはまったく問題ありません。僕が使っているのはASUSのChromebookですが、メルカリや中古PCシ...

【無料版】Microsoft Copilot Smart(GPT‑5)|iPhoneで試す3モード比較とGemini・ChatGPTとの違い

イメージ
 Microsoft Copilotに新しく搭載された Smart(GPT‑5)モード を、iPhoneアプリの無料版で実際に試してみました。 Quick・Think Deeperとの違いや使い分け、Google GeminiやChatGPTとの検索精度・特徴の差まで、複数回のやり取りを通じて検証。 疑問点はその場でCopilotに確認しながら文章を組み立てた、 リアルな体験レビュー です。 「無料版でどこまでできるのか?」「他サービスと比べて何が強みで、何が弱点なのか?」を知りたい方に向けて、実践的な情報をまとめました。 1. Smart(GPT‑5)モードを試してみた感想 Smartモードは、 質問の複雑さに応じて思考の深さを自動調整 してくれるのが特徴です。 実際に使ってみると、Think Deeper並みの深さを持ちながら、曖昧な質問でも文脈を補完してくれる柔軟性がありました。 実際の質問例 「制度誤解の図解整理をしたい。どこから切り込むべきですか?」 回答傾向 前提条件を推測して補足します 複数の切り口を提示します(制度背景・読者心理・情報設計など) 必要に応じて構造化してくれます 利点 曖昧な問いでも文脈を補完してくれます 長文や複雑なテーマに強いです Think Deeperより柔軟性が高く、会話しながら整理できる感覚があります 欠点 応答がやや遅くなることがあります 論点が広がりすぎる場合は、意図を明示しないと焦点がぼやけます 補足感想 この新しく搭載されたSmartというモードは、意外とブログを書くときに、Google GeminiとGoogleドキュメントを組み合わせるよりも良いかもしれません。 もちろん、しばらく使い込んでみないと最終的な評価はできませんが、文章構成やアイデア整理の柔軟さはかなり魅力的に感じます。 2. GPT‑5はChatGPTなのか? Smartモードの中身はOpenAIの最新モデル「GPT‑5」です。 これはChatGPTの内部でも使われている最高性能モデルで、従来のGPT‑4よりも推論力・速度・長文処理能力が大きく向上しています。 つまり、 GPT‑5...

AIと毎日、口喧嘩しています

イメージ
  AIと毎日、口喧嘩しています。 「それ、誰が頼んだ?」とツッコミを入れ、「いや、そうじゃない」と何度も言い直す。  まるで、気の合わない相棒との共同作業。でも、なぜか手放せない。  文章の骨組みを整え、画像を生成し、SEOまで気を配る万能ぶり。  …ただし、空気は読まない。  この記事では、そんな“空気読まないけど有能”なAIと、ブログ制作の最前線で繰り広げる日々の格闘を、笑いと実践を交えて記録しています。 「AIが全部やってくれる」は半分誤解 最近、生成AIを使ってブログを書くのが日課になっています。 「AIが文章を全部作ってくれるんでしょ?」と思われるかもしれません。 でも実際は、自分の考えや体験を文章にするために、AIと何度もやりとりします。 ときには、まるで口喧嘩のようなやりとりになることも。 口喧嘩のようなやりとり ボケとツッコミの応酬 AIがズレた答えを出す。 僕が「いや、それは違う」と突っ込む。 AIが別の案を出す。 僕がまた「いやいや、それも違う」と返す。 この繰り返しが、記事の精度を少しずつ上げていきます。 AIは賢いけれど、あくまでデジタルな思考。 だからこそ、人間の感覚で微調整する必要があるんです。 AIの圧倒的な強み 調べ物が爆速で終わる AIの最大の強みは、圧倒的な検索速度。 調べ物が一瞬で終わるのは本当に助かります。 これを手動でやっていたら、どれだけ時間がかかるか…。 構成・校正・SEO対策までお任せ さらに、文章の構成や校正、SEO対策まで任せられるのも大きい。 僕は書くのが好きですが、SEOや細かい文章調整は苦手。 そこをAIに任せることで、書きたいことに集中できるようになりました。 結果、ブログの更新頻度も上がり、書くことがもっと楽しくなったんです。 文章だけじゃない、アイキャッチ画像もAIで イメージを伝えてAIに作ってもらう 僕はブログのアイキャッチ画像もAIに頼んでいます。 まず、自分の頭の中にあるイメージを言葉で伝え、何度か画像を出してもらいます。 その中から良いものを選び、Canvaで文字入れや色調整をして仕上げます。 フリー素材探しより効率的 もちろん、フリー素材を探す方法もあります。 でも、イメージにぴったり合うものを見つけるのは意外と大変。 そこで、Google ...

週末の記録:月イチ出社と寝落ちと、ブログ2本更新

イメージ
 基本は土日休みなんですが、昨日は月1回の土曜出社日でした。 しかも作業場の気温がまさかの32度…! 空調の恩恵が届かない場所での作業だったので、汗だく&ヘロヘロ(汗) 帰宅は18時過ぎ。 渡し船で川面の風を浴びながらの帰り道は、ちょっとした癒しタイムでした。  その後は、飯→風呂→ブログ書こう…と思ったら、まさかの寝落ち。 気づいたら朝でした(笑) 今朝は5:30に自然起床。 そこから夕方までは、SNSやYouTubeをのんびり眺めながら過ごしました。 気になった話題がいくつかあったので、ブログにまとめてみました。 そうそう、最近「SNSやネットの情報で気になったことを補正したくなる時用」のブログを一つ作りました。 タイトルは「情報雑文掘ってみた!」です。 ちょっとした違和感や、補足したくなる話題を掘り下げる場所として使っていく予定。   ✍️今日更新したブログ2本 📝ブログタイトル:情報雑文掘ってみた! 記事タイトル: SNSに流出した「国外退去者の書類画像」投稿・シェアすることの法的・実務的リスクを徹底解説     📝ブログタイトル:デジタル体験ノート:AI・SNS・ブログ・YouTube実践記 記事タイトル:  Threadsでアイキャッチが出ない…Cocoon+プラグインなし運用で解決した僕の体験談(Xでも検証)     週末のちょっとした記録でした。 暑さにやられつつも、気になったことを少しずつ形にできたのは収穫かも。 SNSやネットの情報に触れていて「これ、ちょっと補足したいな…」と思ったことがあれば、ブログに残すようにしています。 今回更新した2本のブログも、そんな気づきから生まれたものです。 もし同じような違和感や興味を感じた方がいれば、ちらっと覗いてもらえると嬉しいです。

初心者でもできる!AIを使ったブログ執筆方法と手順ガイド

イメージ
はじめに ブログを書きたいけれど、文章を書くのが苦手、時間がない、という初心者は多いでしょう。 そんなとき、AIを活用すると文章作成の助けになります。ただし、AIは勝手に完璧な文章を作る道具ではありません。AIはあくまで「文章作りの相棒」です。自分の考えや気持ちを伝えるための補助役として使うことが大切です。 この記事では、初心者でもAIを使って自分らしいブログ記事を作るための具体的な手順をステップごとに解説します。 1. ブログのテーマとターゲットを決める まず最初に、ブログのテーマとターゲットを明確にします。AIに文章を作ってもらう場合、この情報があると出力の精度が格段に上がります。 テーマ例:旅行、料理、家族の思い出、趣味レビューなど ターゲット例:初心者向け、同じ趣味の人向け、子育て中の親向けなど ポイントは「読者がこの記事を読むことで得られる価値」を意識することです。 2. 書きたい内容を具体的に整理する ブログに入れたい項目や順序をリスト化します。AIは具体的な指示に従いやすく、曖昧な命令だけでは満足できる文章は作れません。 見出しにしたい項目を箇条書きにする 各項目で伝えたい内容やポイントを簡単にメモする 体験談や意見も箇条書きにしておくとAIに指示しやすい 例: はじめに → なぜこのテーマを書くのか 私の体験 → 体験談を具体的に 注意点やコツ → 読者が参考になる内容 まとめ → 伝えたいメッセージ 3. AIに下書きを作ってもらう リストができたら、AIに下書きを作ってもらいます。ポイントは自分の指示を具体的に出すことです。 「初心者向けに」「やさしい口調で」「具体例を交えて」など希望の文章スタイルを指定 「この見出しに沿った文章を作ってほしい」と各項目ごとに指示 疑問点やもっと詳しく書いてほしい部分は、その場で質問して深掘りする AIはあくまで下書きの作成役です。完璧を求めず、自分の考えを補足して文章を育てましょう。 4. AIの下書きを自分らしく仕上げる AIが作った文章は下書きです。ここから自分の個性を加えてブログ記事として完成させます。 語尾や言い回しを自分らしく変える 体験談や具体例を追記する 読...