投稿

ラベル(雑記メモ)が付いた投稿を表示しています

収益化の本当の意味。ショート動画は必須。より濃いコンテンツとファンの獲得。2023年のYoutubeのこれからとYouTubeへの適応力について考えたこと。

イメージ
 この記事はこれからのYouTube活動についての雑記です。 動画配信者以外の方には、無意味な内容になります。 チャンネル登録して、普段から見ている「イズクル」さんの動画です。 ・2023年の重要な3要素 ・GoogleはYouTubeショートを推している ・テレビで見られることも考慮する ・自分のファンを増やす ・差別化が難しい時代を乗り越えるには ・収益への考え方 などについて語ってくださっています。 など、なんとなく感じていたことを、「Google Adsense & YouTube 公認プロダクトエキスパート」のタケナカさんが、正確な言葉で伝えてくださっています。 分かっちゃいたけど、なるほどなぁです。 私の拙い文章よりも、動画を見ていただいたら一目瞭然です。 改めて紹介するまでもなく、動画配信者ならチャンネル登録されているかもしれませんが。 タケナカさんのアドバイスなら間違いはないでしょう。 YouTubeはショート動画を推している とは言え、僕はショート動画が苦手で、いや、存在意義が宣伝目的くらいにしか捉えていなかったので、積極的には作っていませんでした。 さらに言えば、ショート動画は作らないぞ、くらいのスタンスでいました。 でも、使わせてもらっているプラットフォームであるYouTubeがショート動画を推している(クリエイターに勧めている)なら、それに乗っかってしまうのが視聴者・配信者・YouTubeにとって良いことに繋がるのだろうと理解しなければならないなと思いました。 つまり、YouTube側は企業として生き残ることを大前提に、クリエイターへ進路を示している理由ですから、従ったほうが良いでしょう。 テレビで見る人が増えている コレは意外でした。 つまり、大画面で見るということです。 ますますテレビ番組寄りになるのかという嫌悪感にも似たものもありますが、見てもらいたくて動画を作るのですから、視聴者に見やすい動画づくりが必要になってきます。 僕は自分よがりの動画を作り気味なので、考え直す必要があります。 来週からラジオライブでもやろうかな、なんて甘い考えはちょっとおいておきます。 大画面でラジオ聞く人いませんよね。 もちろん、万人受けできるコンテンツなんて無いでしょうけど、自分のやりたいことと視聴者が望むことのバランスは大事だと思います。 考え直...

Bloggerのテーマを日本語テンプレート「Smart」に変更したら、Twitterカードも普通に使えるようになりました。

イメージ
  今日一日、Twitterカードの設定に四苦八苦しながらカスタマイズをしていましたが、なかなかうまく行きません。 BloggerからTwitterにシェアしたときに、ブログのサムネイル付きのカードを表示させたいのですが、残念ながら こんな感じです。 記事によってはカード表示されたりされなかったり、、、。 気分転換! テーマでも変えて見た目を良くするつもりで探していたら、日本語テンプレート「Smart」が良さそうです。 見た目もスッキリしていて、カスタマイズしやすようにソースコードに日本語の注釈まで書いてあります。 ここだけ書き換えました   <!-- 記事に画像がない時&#65288;自分の画像URLに変更する&#65289; --> この下の画像指定URLを自分のものに変えないと、テーマ作者の指定画像のままなので注意です。 素人にも理解しやすそうだと導入して見ましたが、良いですね! シンプルな外観になりましたし、何よりも、、、、。 Twitterへのシェア時に、しっかりとカードが表示されるようになりました。 なんだ、人気のテーマを導入すればよかったのか。 今日一日の疲れが吹っ飛びましたw Bloggerでおすすめできるテーマです。 日本語テンプレート「Smart」 https://blogger-learning-rab.blogspot.com/2020/09/smart.html

Official髭男dismの「115万キロのフイルム」は本当にリアルな長さだった。

イメージ
Official髭男dismの「115万キロのフィルム」 映画がフィルムだった頃。 35mmフィルムは、一秒間に1.5フィート=約45cm=0.00045km進む。 1年間なら0.00045×3600×24×365=14191.2kmだ。 115万㎞のフイルムとは、1150000÷14191.2で、約=81年分の記録を撮る長さに相当する。 人生100年時代を見据えると、実にリアルな長さだった。 #115万キロのフィルム #Official髭男dism

断言しない大人たち。逃げの言葉が日常化する弊害。

  確定事項であっても「の、ようです。」と話す大人たち。 自分の発言に逃げる余裕を持たせるのが当たり前の様に目に入ってくる。 ああ、なんだか、曖昧すぎる世の中になったものだなと思う自分はウザい存在なのだろうか。 「です」「ます」で伝えて問題ない場合には、自信を持って語ればいい。 責任感と自信を持って話す大人が、今すぐに求められている。 このままでは、この環境が当たり前な子供たちの成長が心配だ。 曖昧な表現が無難、ハッキリ発言するのは危険、そんな感性がすでに生まれている。 SNSで叩かれない為に。 その風潮も問題だ。 少し言葉を誤って使えば揚げ足を取られる。 全く嫌な世の中だ。 人間の嫌な部分を引き出すネット社会の弊害とも言えよう。 だが、そこで人に優しく、責任を持って生きていくことこそ、人なのではないだろうか。 そんな気がしてならない。

僕が最近求めている事。「思います」ではない事。

 最近特に強い欲求となっている。 仕事の都合で自由な時間がほぼ無い日が続いているので、余計に思っている。   ネットでの情報の事。 それはSNSでのつぶやきも含めて「実行動」ではない文字列の事だ。   空気のような文字列は退屈で仕方がない。 のほほんとした文章を求めていない自分が嫌になる。 ああ、のんびりしたいと思う日々。   だからこそ気付く。   人に求められる投稿は出来ているのかということ。   忙しい中でも読まれる文字列こそ、存在意義があるし、人そのものに興味を持ってもらえるのではないだろうかと。   つぶやきにそこまで求めるのはいかがとは思うが、概ね呟きの主は収益への誘導を兼ねている様に見える。   それならば、興味を持ってもらえるようなことを書かないといけないなと思う今日この頃である。 書かない日が続いているけれど、いろんな投稿を読むことで学ぶこともできるね。

別人格のスマホを使い始めた。あっ!そうかと思った事。

 今朝から、今まで使っていた、いや、今も使っているネットアカウントと完全に切り離したスマホを使い始めた。   この文を書いているのは今までの僕のアカウントだ。   ネットで別の人格を使い始める、というか生き始める理由は色々あるが、誰にも知られずに一から何かを始めるためというのが一番に挙げられる。   さて、そのスマホだが、ネットフリマで3,000円以下で買えた隠れタフネス系の可愛いやつだ。   別人格を守る為に、あえて型番も購入価格も画像も上げないことはご容赦いただきたい。   通信能のSIMはpovo2.0を挿した。 ブログなどのメモ書き用のスマートフォンだから、基本的に外での通信はそれほど必要としていない。 バックグラウンドで適当に同期をしてくれればそれでいいんだ。   中古のスマートフォンだからバッテリーの持ちも気になるところだが、使わない時はオフラインモードにすれば良い, まあ、そこまでシビアなバッテリー環境では無い筐体だったのが助かった。 USB-Cなので、モバイルバッテリーでの充電も容易だ。   オフラインで運用するなら、いっそのこと楽天モバイルでもいいような気もするけれど。   さて、今までのアカウントと全く別に運用すると言う事は、今までのアカウントの利用料と別に支払いが発生する事になる。   今まで使っていたスマートフォンと同様のアプリをインストールすると、有料課金することで広告を削除していたものが、新アカウントだから広告ありになる。   さてここで、また支払いをするのかどうかだが僕は無料で使い続けることにした。 できるだけ課金せずに新しいアカウントで行けるところまでやってみようじゃないか。   今、僕のポケットには新しいネットの生活が詰まっている。 ワクワクが止まらない。 今月は、今日で19連勤目で、25連勤も見えてきた。 このままでは来季は体力的にも精神的にも保たないだろう。   全く別の人格のみを持たせたスマホは、生きる術を新しいアカウントで始めなければならないというモチベーションを生み出す事が出来る魔法のアイテムのようにも思えた。  

歳を取ったときに話ができるコミュニティーとしてのYouTube

こちらの記事は引っ越しました。 引っ越し先はこちらです→  https://zatsubun.page/youtube_1000_subscribers/