収益化の本当の意味。ショート動画は必須。より濃いコンテンツとファンの獲得。2023年のYoutubeのこれからとYouTubeへの適応力について考えたこと。
この記事はこれからのYouTube活動についての雑記です。
動画配信者以外の方には、無意味な内容になります。
チャンネル登録して、普段から見ている「イズクル」さんの動画です。
・2023年の重要な3要素
・GoogleはYouTubeショートを推している
・テレビで見られることも考慮する
・自分のファンを増やす
・差別化が難しい時代を乗り越えるには
・収益への考え方
などについて語ってくださっています。
など、なんとなく感じていたことを、「Google Adsense & YouTube 公認プロダクトエキスパート」のタケナカさんが、正確な言葉で伝えてくださっています。
分かっちゃいたけど、なるほどなぁです。
私の拙い文章よりも、動画を見ていただいたら一目瞭然です。
改めて紹介するまでもなく、動画配信者ならチャンネル登録されているかもしれませんが。
タケナカさんのアドバイスなら間違いはないでしょう。
YouTubeはショート動画を推している
とは言え、僕はショート動画が苦手で、いや、存在意義が宣伝目的くらいにしか捉えていなかったので、積極的には作っていませんでした。
さらに言えば、ショート動画は作らないぞ、くらいのスタンスでいました。
でも、使わせてもらっているプラットフォームであるYouTubeがショート動画を推している(クリエイターに勧めている)なら、それに乗っかってしまうのが視聴者・配信者・YouTubeにとって良いことに繋がるのだろうと理解しなければならないなと思いました。
つまり、YouTube側は企業として生き残ることを大前提に、クリエイターへ進路を示している理由ですから、従ったほうが良いでしょう。
テレビで見る人が増えている
コレは意外でした。
つまり、大画面で見るということです。
ますますテレビ番組寄りになるのかという嫌悪感にも似たものもありますが、見てもらいたくて動画を作るのですから、視聴者に見やすい動画づくりが必要になってきます。
僕は自分よがりの動画を作り気味なので、考え直す必要があります。
来週からラジオライブでもやろうかな、なんて甘い考えはちょっとおいておきます。
来週からラジオライブでもやろうかな、なんて甘い考えはちょっとおいておきます。
大画面でラジオ聞く人いませんよね。
もちろん、万人受けできるコンテンツなんて無いでしょうけど、自分のやりたいことと視聴者が望むことのバランスは大事だと思います。
もちろん、万人受けできるコンテンツなんて無いでしょうけど、自分のやりたいことと視聴者が望むことのバランスは大事だと思います。
考え直さなければ。
自分のファンを増やす
なかなか小恥ずかしい文言です。
自分はタレントではない一般人ですから。
ただ、一般人の僕にも好きなYouTuberさんがいます。
そういうことですね。
僕は、チャンネル登録して普段から見ているYouTuberさんのファンだということ。
なるほど、立場を置き換えれば誰かのファンになっています。
差別化が難しい時代を乗り越えるには
濃いファンになってもらうためには、濃いコンテンツ作りが大事ですね。
最近の僕の動画はとても薄っぺらいです。
自分でもわかっています。
時間がない、ネタが無いと言い訳しています。
僕が情熱を注げて作り上げられる動画って何だろうか、コレには少し考え込んでしまいます。
好きなことって、何だったっけ。思い出さなきゃ。
収益への考え方
先日、スーパーチャットなどの投げ銭機能は外しました。
投げ銭してもらう立場にないと思ったからです。
でも、投げ銭をするしないは視聴者に選択肢として残しておくほうが良いのですね。
それに、YouTube側にも手数料として入るわけですから、GoogleがYouTubeを続けていく上での運営費の一部にもなるのですから。
つまり、収益は配信者の利益だけではないということ。
YouTube側の収益が上がれば、視聴者と配信者に対して恩恵があるということです。
考え方を変えれば、いかにYouTubeへ利益を与えられるコンテンツを作り上げることができるかです。
その考え方を基本にしておけば、自ずと見る意味のある動画内容になるでしょう。
自分なりのまとめ
何を作るかではなく、何を目的にするかでしたね。
腑に落ちました。
大雑把に書いた雑文でごめんなさい。
書いていくうちに考えがまとまりつつあります。
簡単に言うと手抜きはダメよ!ですw

コメント
コメントを投稿