投稿

ラベル(YouTube)が付いた投稿を表示しています

【YouTubeの謎】止まった海外チャンネルが、なぜ今漫才動画を投稿するのか?

イメージ
  不思議すぎるチャンネル運用を見つけてしまった 最近、YouTubeの「おすすめ」に、2時間もの長い漫才動画が表示されることが増えたと感じる人もいるかもしれません。僕自身、普段は公式の漫才動画しか見ないのですが、どんなチャンネルがアップロードしているのか気になって調べてみました。 すると、そこには明らかに不思議すぎる共通点が見えてきたんです。 なぜこんなに不可解なのか? 5つの共通点 僕がチャンネルを覗いてみて特に気になった、謎の共通点を5つご紹介します。 1. YouTube黎明期の開設チャンネルが多い YouTubeは2005年2月に設立されたので、もう約20年が経ちます。今回僕が見つけたチャンネルの最古のものは、なんと18年前の2007年開設でした。他にも、ほとんどが10年以上前に作られたチャンネルが大半なんです。 YouTubeで広告収入が本格的に始まったのは2012年頃ですが、それ以前は一部のユーザー限定で収益化できる「YouTubeパートナープログラム」がありました。まるで、 収益化審査が緩かった時代のチャンネルが、急に漫才動画をアップロードし始めた 、そんな印象を受けました。 2. 圧倒的に海外のチャンネルが多い 日本の漫才動画なのに、なぜか運営しているのは海外のチャンネルばかり。しかも、チャンネルが違うのに、タイトルやサムネイルはどれも似たり寄ったりのフォーマットで作られているんです。当然ながら日本語でタイトルもサムネイルも作られています。 もしかしたら、 誰かの依頼を受けて、自分のチャンネルで投稿し始めた とでも言うのでしょうか? 3. チャンネルの動向が似ている これらのチャンネルは、YouTubeが流行り始めた頃に、とりあえずチャンネルを作って数本のオリジナル動画を投稿したものの、すぐに飽きて更新が止まったように見えました。 しかし、不思議なことに、更新が止まって数年〜15年も経ってから、 いきなり漫才動画をアップロードし始めた んです。それも、まるで示し合わせたかのように、ほぼ同時期に一斉に活動を再開しているように見えます。 4. チャンネル乗っ取りとは考えにくい てっきりチャンネル乗っ取りかと思ったので...

収益化の本当の意味。ショート動画は必須。より濃いコンテンツとファンの獲得。2023年のYoutubeのこれからとYouTubeへの適応力について考えたこと。

イメージ
 この記事はこれからのYouTube活動についての雑記です。 動画配信者以外の方には、無意味な内容になります。 チャンネル登録して、普段から見ている「イズクル」さんの動画です。 ・2023年の重要な3要素 ・GoogleはYouTubeショートを推している ・テレビで見られることも考慮する ・自分のファンを増やす ・差別化が難しい時代を乗り越えるには ・収益への考え方 などについて語ってくださっています。 など、なんとなく感じていたことを、「Google Adsense & YouTube 公認プロダクトエキスパート」のタケナカさんが、正確な言葉で伝えてくださっています。 分かっちゃいたけど、なるほどなぁです。 私の拙い文章よりも、動画を見ていただいたら一目瞭然です。 改めて紹介するまでもなく、動画配信者ならチャンネル登録されているかもしれませんが。 タケナカさんのアドバイスなら間違いはないでしょう。 YouTubeはショート動画を推している とは言え、僕はショート動画が苦手で、いや、存在意義が宣伝目的くらいにしか捉えていなかったので、積極的には作っていませんでした。 さらに言えば、ショート動画は作らないぞ、くらいのスタンスでいました。 でも、使わせてもらっているプラットフォームであるYouTubeがショート動画を推している(クリエイターに勧めている)なら、それに乗っかってしまうのが視聴者・配信者・YouTubeにとって良いことに繋がるのだろうと理解しなければならないなと思いました。 つまり、YouTube側は企業として生き残ることを大前提に、クリエイターへ進路を示している理由ですから、従ったほうが良いでしょう。 テレビで見る人が増えている コレは意外でした。 つまり、大画面で見るということです。 ますますテレビ番組寄りになるのかという嫌悪感にも似たものもありますが、見てもらいたくて動画を作るのですから、視聴者に見やすい動画づくりが必要になってきます。 僕は自分よがりの動画を作り気味なので、考え直す必要があります。 来週からラジオライブでもやろうかな、なんて甘い考えはちょっとおいておきます。 大画面でラジオ聞く人いませんよね。 もちろん、万人受けできるコンテンツなんて無いでしょうけど、自分のやりたいことと視聴者が望むことのバランスは大事だと思います。 考え直...

YouTubeの配信者側のコメント設定で「厳しい基準を適用する」という試験運用版のオプションが「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」に追加されましたね。

イメージ
 今朝、YouTubeのコメント設定を見直していたところ「厳しい基準を適用する」というテキストが目に留まりました。 「厳しい基準を適用する」が、追加されました。 コメントをもらうのは嬉しいことですが、迷惑な内容では困りますね。 YouTubeを始めてしばらくは、というか殆どはコメントを開放していましたが、最近は閉じていました。 一応、開放していた頃にも、「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」のチェックは入れてありましたし、更に禁止キーワードも思いつく限りは登録していました。 今回は試験運用版とのことですが、おそらくは昨今のアカウントを閉鎖に追い込むコメントへの対策ではないかと思いました。 ひとまず、全動画に設定しました。 安心して楽しめる場所でありたいですからね。