投稿

ラベル(YouTube)が付いた投稿を表示しています

僕の執筆環境はポメラからChromebookへ。ブログもYouTubeも捗るAI活用術

イメージ
「ブログを書きたいけど、なかなか文章がまとまらない」「アイデアは浮かぶのに、書き始めるのが億劫になる」…かつての僕もそうでした。完璧な文章を最初から書こうとすると、どうしても手が止まってしまうんですよね。 Chromebookをポメラ代わりに導入したら、そんな悩みが嘘のように消え、ブログの執筆が進み、YouTubeの動画撮影もやりやすくなったという僕自身の体験談です。 私は かつてのポメラ愛好者 でした。 DM5、10、11、20、100、200 と、歴代のポメラを使ってきた生粋のポメラ愛好家でした。ブログや小説を書くのに、外部のノイズをシャットアウトして執筆に集中できるポメラは、本当に素晴らしい端末でした。 書き出す文字がすべて自分の言葉になる喜びは、書く人にとって何物にも代えがたいものです。しかし、ポメラでの執筆には一つの大きな壁がありました。それは、「調べる」という行為です。 執筆中に何かを調べたくなったら、一度ポメラから離れてスマホやPCに持ち替える必要があります。そして、そこで得た情報をポメラの記事に取り込むのは非常に面倒で、実質的に不可能に近い作業でした。 さらに、新型が出るたびに価格が高騰し、もはや気軽に手が出せる価格ではなくなってしまったことも、ポメラから離れた理由の一つで、しばらくはスマホやノートパソコンで執筆をしましたが、億劫になり更新が止まっていました。 そんな私が、今回改めて Chromebook を導入したところ、ブログ執筆が驚くほどはかどり、さらにはYouTube動画の作成までスムーズに行えるようになったんです。 なぜ今、Chromebookなのか? 以前にもChromebookを試したことはありましたが、その時はあまり本腰を入れてブログを書いていなかったこともあり、良さに気づくことはありませんでした。 しかし、最近では 生成AI が当たり前になり、執筆の環境が大きく変わりました。 頭の中にあるアイデアをゼロから文章にする作業は、書く人にとって最も大変な作業の一つです。でも、生成AIを使えば、そのハードルがグッと下がります。思い浮かんだキーワードをAIに投げかけるだけで、文章の骨組みを作ってくれる。これを使わない手はありません。 スマートフォンでもAIは使えますが、画面が小さく作業しにくい。かといって、いちいちノートPCを立ち上げるのも面...

それ、情報じゃない!「○○らしい」は、ただの「うわさ」です

イメージ
  はじめに:「らしい」「思います」はなぜ信用できないのか? YouTubeやX(旧Twitter)などのSNSやブログを見ていると、「これ、○○らしいですよ」という話し方をする人がたくさんいますよね。 でも、ちょっと考えてみてください。 「○○らしい」という言葉は、「自分で確かめていない」「責任を持てない」ということの裏返しです。 これはもう情報とは言えません。ハッキリ言って、ただのうわさ話として聞いた方がいいでしょう。 発信者が言い切らない理由 発信者がなぜ「○○です」と断言しないのか? 理由はシンプルです。 それは、自分の情報に自信がないからです。  「もしかしたら間違っているかも…」  「ウソだったら責任を取りたくないな…」 こういう気持ちがあるから、「らしい」という曖昧な言葉を使います。本当に正しい情報、確かな情報を持っているなら、発信者は堂々と「○○です」と言い切れるはずですよね。 「らしい」を使うのは、自分で責任を持てないことを、ネットというみんなが見る場所に流しているのと同じなんです。 噂話が「真実」になってしまう怖さ 特に危険なのは、曖昧な「うわさ話」が、まるで本当の情報(真実)であるかのように広まってしまうことです。 大人がネットで情報を発信するときは、その情報に責任を持つ必要があります。もし、誰かが発した「○○らしい」という言葉を、他の人が鵜呑みにして「これが本当だ!」と広めてしまったらどうなるでしょう? どんどん話が大きくなり、ウソの情報が世の中に広がってしまいます。 誤解が誤解を生み、それはデマになっていく 曖昧な言葉は、少しずつ内容が変わっていきます。 誰かが「○○らしい」と発信したとします。それを読んだ人は、「たぶん○○なんだろう」と、少し間違った解釈(誤解)をしてしまうかもしれません。 そして、その誤解した内容を、また別の人が「○○と聞いた!」という形で発信します。 これが次から次へと繰り返されると、話はどんどんねじ曲げられて、最初の話とは全く違う、ウソの塊(デマ)になってしまいます。 最初の発信者が「らしい」という曖昧な言葉を使ったせいで、誰も責任を取れないまま、デマが止まらなくなってしまうのです。だからこそ、曖昧な言葉から始まる情報には注意が必要です。 最後に:だまされないために、自分で確かめよう では...

ポメラに限界を感じた人へ。中古Chromebook×AIでブログもYouTubeも更新爆速化

イメージ
 「ブログを書きたいけど、なかなか文章がまとまらない」「アイデアは浮かぶのに、書き始めるのが億劫になる」…。かつての僕もそうでした。完璧な文章を最初から書こうとすると、どうしても手が止まってしまうんですよね。 でも、この悩み、実はたった一つのデバイスを替えるだけで解決しました。それが、 Chromebook です。 僕はかつてのポメラ愛好者でした。外部のノイズをシャットアウトして、執筆に集中できるポメラは、本当に素晴らしい端末でした。しかし、僕の執筆活動に一つの大きな壁が立ちはだかりました。それは**「調べる」という行為**です。執筆中に何かを調べたくなったら、一度ポメラから離れてスマホやPCに持ち替える必要がありました。これがとにかく面倒で、執筆のモチベーションが下がってしまう大きな要因でした。 そんな僕が、今回改めてChromebookを導入したところ、ブログ執筆が驚くほどはかどり、さらにはYouTube動画の作成までスムーズに行えるようになったんです。 なぜ今、Chromebookなのか? 「Chromebookって、スペックが低くてブログ執筆には向かないのでは?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、僕がChromebookに再び注目したのには明確な理由があります。それは、 生成AIの進化 です。 頭の中にあるアイデアをゼロから文章にする作業は、書く人にとって最も大変な作業の一つです。しかし、生成AIを使えば、そのハードルがグッと下がります。思い浮かんだキーワードをAIに投げかけるだけで、文章の骨組みを作ってくれる。これを使わない手はありません。 スマホでもAIは使えますが、画面が小さく作業しにくい。かといって、いちいちノートPCを立ち上げるのも面倒です。そこで中古のChromebookを調べてみたところ、驚くほど安く手に入るではありませんか。 僕が手に入れたのは、 GIGAスクール構想で使われていたリースアップ品 の中古Chromebookです。全国の小中学校に配られた端末が、リース期間を終えて中古市場に大量に流れ込んでいるため、信じられないくらい安く手に入ります。RAM4GB、ストレージ32GBという最低限のスペックですが、ブログを書く分にはまったく問題ありません。僕が使っているのはASUSのChromebookですが、メルカリや中古PCシ...

【YouTubeの謎】止まった海外チャンネルが、なぜ今漫才動画を投稿するのか?

イメージ
  不思議すぎるチャンネル運用を見つけてしまった 最近、YouTubeの「おすすめ」に、2時間もの長い漫才動画が表示されることが増えたと感じる人もいるかもしれません。僕自身、普段は公式の漫才動画しか見ないのですが、どんなチャンネルがアップロードしているのか気になって調べてみました。 すると、そこには明らかに不思議すぎる共通点が見えてきたんです。 なぜこんなに不可解なのか? 5つの共通点 僕がチャンネルを覗いてみて特に気になった、謎の共通点を5つご紹介します。 1. YouTube黎明期の開設チャンネルが多い YouTubeは2005年2月に設立されたので、もう約20年が経ちます。今回僕が見つけたチャンネルの最古のものは、なんと18年前の2007年開設でした。他にも、ほとんどが10年以上前に作られたチャンネルが大半なんです。 YouTubeで広告収入が本格的に始まったのは2012年頃ですが、それ以前は一部のユーザー限定で収益化できる「YouTubeパートナープログラム」がありました。まるで、 収益化審査が緩かった時代のチャンネルが、急に漫才動画をアップロードし始めた 、そんな印象を受けました。 2. 圧倒的に海外のチャンネルが多い 日本の漫才動画なのに、なぜか運営しているのは海外のチャンネルばかり。しかも、チャンネルが違うのに、タイトルやサムネイルはどれも似たり寄ったりのフォーマットで作られているんです。当然ながら日本語でタイトルもサムネイルも作られています。 もしかしたら、 誰かの依頼を受けて、自分のチャンネルで投稿し始めた とでも言うのでしょうか? 3. チャンネルの動向が似ている これらのチャンネルは、YouTubeが流行り始めた頃に、とりあえずチャンネルを作って数本のオリジナル動画を投稿したものの、すぐに飽きて更新が止まったように見えました。 しかし、不思議なことに、更新が止まって数年〜15年も経ってから、 いきなり漫才動画をアップロードし始めた んです。それも、まるで示し合わせたかのように、ほぼ同時期に一斉に活動を再開しているように見えます。 4. チャンネル乗っ取りとは考えにくい てっきりチャンネル乗っ取りかと思ったので...

YouTubeのライブ配信、ブラウザ上からの配信よりもOBSでの配信の方が安心感がある

イメージ
  今夜は最初からOBSスタジオでのライブ配信をするつもりでいました。 昨日はPCブラウザからの配信を行ったんだけど、パソコンのカメラの不調で一旦中止して、急遽OBSスタジオをパソコンにインストールしてライブ配信をやり直しました。 OBSスタジオでの配信が安心感がある理由としては、配信前にマイクの音量とカメラの写り具合を確認できるということが挙げられます。 ブラウザ上からの配信だと、配信をスタートしてからでしかモニタリングができないんですね。 それと比べたら、配信前に全ての動作環境を確認できるOBSスタジオの方が、ライブ配信を間違えなくスタートできる手段としては万全だと言えるのではないでしょうか。 今日行ったライブ配信は下に貼っておきますけど、本当に安心して始めることができました。 当面は自宅でのライブ配信になりますので、パソコンでOBSスタジオを使ってやっていこうと思います。

YouTubeの配信者側のコメント設定で「厳しい基準を適用する」という試験運用版のオプションが「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」に追加されましたね。

イメージ
 今朝、YouTubeのコメント設定を見直していたところ「厳しい基準を適用する」というテキストが目に留まりました。 「厳しい基準を適用する」が、追加されました。 コメントをもらうのは嬉しいことですが、迷惑な内容では困りますね。 YouTubeを始めてしばらくは、というか殆どはコメントを開放していましたが、最近は閉じていました。 一応、開放していた頃にも、「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」のチェックは入れてありましたし、更に禁止キーワードも思いつく限りは登録していました。 今回は試験運用版とのことですが、おそらくは昨今のアカウントを閉鎖に追い込むコメントへの対策ではないかと思いました。 ひとまず、全動画に設定しました。 安心して楽しめる場所でありたいですからね。