それ、情報じゃない!「○○らしい」は、ただの「うわさ」です

 


はじめに:「らしい」「思います」はなぜ信用できないのか?

YouTubeやX(旧Twitter)などのSNSやブログを見ていると、「これ、○○らしいですよ」という話し方をする人がたくさんいますよね。

でも、ちょっと考えてみてください。

「○○らしい」という言葉は、「自分で確かめていない」「責任を持てない」ということの裏返しです。

これはもう情報とは言えません。ハッキリ言って、ただのうわさ話として聞いた方がいいでしょう。

発信者が言い切らない理由

発信者がなぜ「○○です」と断言しないのか? 理由はシンプルです。

それは、自分の情報に自信がないからです。

 「もしかしたら間違っているかも…」

 「ウソだったら責任を取りたくないな…」

こういう気持ちがあるから、「らしい」という曖昧な言葉を使います。本当に正しい情報、確かな情報を持っているなら、発信者は堂々と「○○です」と言い切れるはずですよね。

「らしい」を使うのは、自分で責任を持てないことを、ネットというみんなが見る場所に流しているのと同じなんです。

噂話が「真実」になってしまう怖さ

特に危険なのは、曖昧な「うわさ話」が、まるで本当の情報(真実)であるかのように広まってしまうことです。

大人がネットで情報を発信するときは、その情報に責任を持つ必要があります。もし、誰かが発した「○○らしい」という言葉を、他の人が鵜呑みにして「これが本当だ!」と広めてしまったらどうなるでしょう?

どんどん話が大きくなり、ウソの情報が世の中に広がってしまいます。

誤解が誤解を生み、それはデマになっていく

曖昧な言葉は、少しずつ内容が変わっていきます。

誰かが「○○らしい」と発信したとします。それを読んだ人は、「たぶん○○なんだろう」と、少し間違った解釈(誤解)をしてしまうかもしれません。

そして、その誤解した内容を、また別の人が「○○と聞いた!」という形で発信します。

これが次から次へと繰り返されると、話はどんどんねじ曲げられて、最初の話とは全く違う、ウソの塊(デマ)になってしまいます。

最初の発信者が「らしい」という曖昧な言葉を使ったせいで、誰も責任を取れないまま、デマが止まらなくなってしまうのです。だからこそ、曖昧な言葉から始まる情報には注意が必要です。

最後に:だまされないために、自分で確かめよう

では、私たち(情報を受け取る側)はどうすればいいでしょうか?

大事なことは一つです。

ネットで誰かの話を聞いたときは、その情報がウソかホントか、自分でチェックすることです。

発信者が「らしい」と言っていても、それを自分で調べて、「本当だ!」と確信できたなら、そのとき初めて、あなたはその情報を自分の言葉で自信を持って発信してもいいでしょう。

たくさんの曖昧な情報に振り回されず、ネットを賢く使うためには、情報の真偽を自分で確かめる力が一番大切なんです。


コメント

このブログの人気の投稿

YouTubeのサブスクやめてカップヌードル

自室の入り口に暖簾っぽく3COINSのカーテンを付けました

おなら爆発注意報!ソフトクリームと炭酸飲料の意外な関係