偏向報道をなくすために!猛反省を促す正攻法3選
「最近のニュースやワイドショーは偏っている気がする…」
そう感じている方は少なくないでしょう。特に情報番組の編集や伝え方が意図的に行われていると感じると、テレビ離れが進むのも当然です。
では、一視聴者として、このような偏向報道を是正させるために、私たちにできることは何でしょうか?
「番組を見ない」という行動は非常に有効ですが、さらに効果的にテレビ局へメッセージを届ける「見える圧力」戦略をご紹介します。
1. 究極の「見えない圧力」:視聴率のボイコット
収益構造への直接的な打撃
まず、テレビを見ないという行動は、テレビ局にとって最も痛い一撃になります。テレビ局の収益源の柱は、番組の間に流れるCMからの広告収入であり、この広告料は「視聴率」によって決まります。
つまり、あなたがワイドショーを見ないという行動は、その番組の視聴率低下に直結し、局にとっては「稼げないコンテンツ」として、最終的に予算削減や打ち切りの検討材料になるのです。
見えない圧力のジレンマ
しかし、この視聴率のボイコットには大きなジレンマがあります。
第一に、偏向報道という「悪事」を自分の視界から外し、結果として悪事を見逃してしまうのではないかという懸念があります。悪事の是正を目的とするなら、ただ見ないだけでは不十分です。
第二に、この行動は「見えない」ということです。あなたのボイコットは、視聴率というダイレクトな数字になってテレビ局内部には伝わりますが、SNS上で拡散されるような「声」や「世論」としては見えません。そのため、多くの人が「テレビを見ない」という行動をとっても、その効果が公的に可視化されないため、個人のモチベーション維持も難しく、作戦としては成功しがたいと思われます。
偏向報道に憤りを感じたら、特定の番組だけでなく、その時間帯のテレビ自体をシャットダウンすることは、長期的な財政的打撃を与える無言の抗議ではありますが、是正を促すための「見える」行動を併用することが極めて重要になります。
2. 収益の根幹を揺るがす:スポンサーへの理性的な意見
視聴率の低下はボディブローのようなものですが、即効性があり、局に大きな影響を与えるのがスポンサー(広告主)への働きかけです。
番組内容が不適切であると判断された場合、スポンサー企業は「自社のブランドイメージを毀損する」リスクを避けるためにCM出稿を取りやめる可能性があります。
行動のポイント:企業に届く意見の送り方
スポンサーを特定する: 問題だと感じる番組のCM枠に、どの企業が広告を出しているかをメモします。
企業の窓口に意見を送る: スポンサー企業の問い合わせフォームやお客様相談窓口を通じて、理性的な意見を伝えます。
「御社がスポンサーを務める〇〇番組の、Xに関する報道には偏向が感じられ、貴社のブランドイメージに悪影響を及しかねないと懸念しています」といったように、感情論ではなく、ビジネスリスクの観点から意見を伝えるのが効果的です。
この行動は、テレビ局にとって「視聴率以外の部分で直接的に収入が減る」ことを意味するため、報道姿勢を見直す大きな圧力となります。
3. 公的な第三者機関へ訴える:BPO・総務省の活用
視聴者の意見を、放送の専門機関や行政に届ける方法もあります。
放送倫理・番組向上機構(BPO)
BPOは、放送が適正であるかどうかを自主的に判断する第三者機関です。
申し立ての前に、あなた自身が偏向報道を見た、もしくは確実だと思っている場合にのみ行動しましょう。SNS等の投稿を見て、むやみに信じて行動してはいけません。
「それ、情報じゃない!「○○らしい」は、ただの「うわさ」です」
申し立ての方法
活用方法: 番組の倫理、公平性、人権侵害など、放送内容に問題があると感じた場合は、BPOのウェブサイトから意見や苦情を申し立てることができます。
決定的な効果:スポンサーへのレピュテーション・リスク
効果: 多くの意見が寄せられ審議の対象となれば、その検証結果は公表されます。
このBPOの審査にかかったという事実は、スポンサー企業がCM出稿を継続するかどうかを判断する上で、決定的な要因となります。なぜなら、BPOの検証結果は番組の信頼性を公的に揺るがすものであり、スポンサーにとって「企業イメージの毀損」という最大のレピュテーション・リスクとなるからです。そのため、テレビ局の社会的信頼を大きく損なう、非常に強力なプレッシャーとなります。
SNSとの連携で効果倍増: BPOの申し立てを行ったことをSNSで公言し、他の視聴者に共有することで、単なる批判を超え、「この問題は公的機関が動くレベルだ」という強いシグナルを社会とスポンサーに送る効果があります。この連携こそが、最も即効性のある「見える圧力」を生み出します。
まとめ:SNSとBPOこそが最強の「見える圧力」
「見える化」こそが是正の鍵
地上波テレビ局の偏向報道を是正するための行動は、「SNSの拡散力」と「BPOの公的な信頼性」の組み合わせこそが最強の武器であり、最も効果的な戦略であると結論づけられます。
「見ない」という個人の行動は、数字としてはテレビ局に伝わるものの、SNS上で効果が見えないため、世論を動かし、即座に是正を迫る力には欠けます。
一方、SNSなどで意見を共有し、可視化するという行為は、一人の意見を瞬時に「大勢の声」へと増幅させます。特定の番組や報道に対する批判的な意見が、ハッシュタグやキーワードで集積し、「炎上」という形で可視化される状況は、局側にとって制作姿勢を見直す大きな動機となります。
そして、このSNSの勢いに、BPOへの公的な申し立てという重みを加えることで、スポンサーへの二重の圧力となり、是正を促す相乗効果を生み出します。
テレビ局の行動を変えるのは時間がかかるかもしれませんが、視聴者一人ひとりが賢くメディアと向き合い、適切な方法で声を上げ、その声を「見える形」にすることが、健全な情報空間を作る第一歩となるでしょう。


コメント
コメントを投稿