『障害』と『障がい』言葉の背景と社会の変化


最近、「障害」と「障がい」の表記について考える機会がありました。

SNSで「どっちでもよくない?」という当事者の声を見かけたのがきっかけです。

確かに、当事者の中には「気にしない」という人もいますし、法令では今も「障害」が正式表記です。

でも、なぜわざわざ「障がい」と書く人がいるのか。その背景には、深いものがあるように思います。

「障害」という言葉の語源

「障害」はもともと仏教用語の「障礙(しょうげ)」に由来し、“妨げ”や“さわり”を意味する言葉でした。

明治以降、制度用語として「障害」が定着し、身体的・精神的な機能不全を指す言葉として使われるようになります。

ただ、「害」という漢字が「害虫」「公害」などと同じく否定的な印象を持つため、

「自分が社会にとっての“害”なのか」と感じる人も出てきました。

表記変更のきっかけ

1990年代以降、当事者から「“害”と書かれることがつらい」という声が行政や教育現場に届き始めます。

これを受けて、自治体やメディアの一部では「障がい」という表記が使われるようになりました。

文化庁や内閣府でも意見募集が行われ、「障がい」「障碍」などの代替表記を求める声が多数寄せられました。

こうした動きは、単なる言い換えではなく、過去の差別への反省と、当事者への配慮を示すものでもあるのです。

「障害者」とは誰か?社会モデルの視点

従来は「障害者=障害がある人」という定義が一般的でした。

しかし、近年では「障害者=社会の構造によって障害を受ける人」という考え方が広がっています。

これは「社会モデル」と呼ばれる視点で、

障害とは個人の欠陥ではなく、社会の制度・環境・意識が生む“障壁”だと捉えます。

たとえば、車椅子の人が階段しかない建物に入れないのは、

本人の身体ではなく、建物の設計が“障害”を生んでいるという考え方です。

バリアフリーとは、特定の人(障がい者)のためだけでなく、社会生活においての障がい「バリア」を取り除き「フリー」にする事で、すべての人安全に、そして快適に生活し、社会に参加できるようにする意味なのです。

言葉の揺れが映す社会の成熟

「障害物」という言葉は“障害を引き起こす物”を意味します。

一方、「障害者」は“障害を受ける人”です。

この語構造の違いが、表記の混乱や誤解を生む一因になっているのかもしれません。

「障がい物」とは言いません。意味が通らないからです。

それでも「障がい者」と書く人がいるのは、言葉の力が人を傷つけることがあると知っているから。

そして、その歴史を忘れないために、あえて表記を変えるという選択をしているのかもしれません。

おわりに

「障害」という言葉をどう書くかは、正解があるわけではありません。

でも、その揺れの中に、社会が過去と向き合い、誰かの尊厳を守ろうとする姿勢が見える気がしました。

コメント

このブログの人気の投稿

YouTubeのサブスクやめてカップヌードル

自室の入り口に暖簾っぽく3COINSのカーテンを付けました

bloggerをiPhoneで書く、会社の休み時間にポチポチと