【DIY神技】もうグラグラしない!ゆるゆるスマホリングを「瞬間接着剤」で復活させる完全ガイド
長年愛用してきたスマホリングが、ある日突然グラグラに緩んでしまった…。
スマホを安定させるために付けたはずが、かえって不安定になってイライラ!新しいリングに買い替えるのはもったいないし、愛着もあるからできれば修理したい。
そんな悩みを抱えているあなたに朗報です。
この記事では、瞬間接着剤という意外なアイテムを使った、スマホリングの緩みを一発で解消する画期的なDIY修理方法を、写真付き(※このブログでは文字での解説)で分かりやすく徹底解説します。
もう高いお金を出して買い替える必要はありません。たった20分で、あなたのスマホリングは新品同様の「硬さ」を取り戻します!
---
🔍 1. 誰もが直面する問題:スマホリングの「緩み」の正体
▶ 1-1. 緩みの最大の原因は「摩耗」
スマホリング(フィンガーリング)は、金属の軸(ヒンジ部分)で接続されており、内部には摩擦材が使われています。
しかし、毎日何度も使うことで以下のような現象が起こります:
- 部品の摩耗:内部の金属や摩擦材が徐々に削れていく
- クリアランス(隙間)の拡大:摩耗により、軸と部品の間に隙間が生まれる
この隙間こそが「ゆるゆる」「グラグラ」の正体です。
▶ 1-2. 接着面が剥がれる「緩み」ではない
今回対処するのは、「リングの回転軸の緩み」であり、スマホ本体に貼り付けている「接着シールの剥がれ」ではありません。
---
🛠 2. 【DIY修理】瞬間接着剤で「ゆるゆる」を断ち切る神技
必要なのは「瞬間接着剤」ただ一つ。
この修理法の考え方は、隙間(クリアランス)を埋めて摩擦力を復活させるというシンプルなものです。
▶ 2-1. 準備するもの
- ゆるんでしまったスマホリング(もちろん)
- 瞬間接着剤(液状タイプがおすすめ)
- ティッシュまたは綿棒(はみ出た接着剤を拭き取るため)
▶ 2-2. 補修のステップ(約20分で完了)
※スマホ本体からリングを必ず外してから作業してください。
Step 1:緩んでいる軸を特定する
リングを前後左右に動かし、グラグラしている軸(ヒンジ部分)を見つけます。
Step 2:接着剤を少量流し込む
- 接着剤の先端を、特定した隙間にそっと押し当てる
- ごく少量(一滴垂れるか垂れないか程度)を流し込む
💡 注意!
大量に流し込むとリング全体が固着して動かなくなります。
目的は「隙間を埋める」ことであり、「完全に固定する」ことではありません。
Step 3:リングを数回動かし、馴染ませる
接着剤が流れ込んだ直後に、リングをゆっくり数回動かします。
Step 4:約20〜30分間、静かに放置する
水平な場所に置き、完全に硬化するまで待ちます。
この時点で固まってなければ、再度、 瞬間接着剤を流し込んでみてください。
Step 5:動作確認と仕上げ
▶ 2-3. 再度緩んだら?
時間が経てばまた緩む可能性がありますが、同じ手順を繰り返すだけで復活できます。
---
🧪 3. なぜ瞬間接着剤で修理できるのか?
- 摩擦層の生成:接着剤が硬化して薄い皮膜を作る
- 隙間の解消:皮膜がクリアランスを埋める
- 抵抗の復活:摩擦が生まれ、硬さが戻る
この方法は金属部品の摩耗による「ガタつき」を解消する裏技として応用されています。
---
⚠️ 4. 補修時の注意点と安全性
- 皮膚への付着に注意:炎症の恐れあり
- スマホ本体から外す:シミの原因になる
- 換気を忘れずに:蒸気を吸い込まないように
- 完全に固着した場合は諦める:無理に動かさないこと
---
🎯 5. まとめ:賢く長く愛用品を使うために
スマホリングの緩みは、消耗品だからと諦めがちですが、この裏技を知っていれば寿命を劇的に延ばせます。
この修理法のメリット:
- 💰 コストゼロ:瞬間接着剤は安価
- ⏱ 作業時間20分:短時間で完了
- 🌱 環境にも優しい:捨てずに使い続けられる
あなたの相棒であるスマホリングを、このDIYテクニックで復活させてください。
再度グラグラが気になったら、このブログを思い出して補修を繰り返してみましょう。
短い動画にもまとめていますのでご覧ください

コメント
コメントを投稿