投稿

ラベル(雑記)が付いた投稿を表示しています

収益化の本当の意味。ショート動画は必須。より濃いコンテンツとファンの獲得。2023年のYoutubeのこれからとYouTubeへの適応力について考えたこと。

イメージ
 この記事はこれからのYouTube活動についての雑記です。 動画配信者以外の方には、無意味な内容になります。 チャンネル登録して、普段から見ている「イズクル」さんの動画です。 ・2023年の重要な3要素 ・GoogleはYouTubeショートを推している ・テレビで見られることも考慮する ・自分のファンを増やす ・差別化が難しい時代を乗り越えるには ・収益への考え方 などについて語ってくださっています。 など、なんとなく感じていたことを、「Google Adsense & YouTube 公認プロダクトエキスパート」のタケナカさんが、正確な言葉で伝えてくださっています。 分かっちゃいたけど、なるほどなぁです。 私の拙い文章よりも、動画を見ていただいたら一目瞭然です。 改めて紹介するまでもなく、動画配信者ならチャンネル登録されているかもしれませんが。 タケナカさんのアドバイスなら間違いはないでしょう。 YouTubeはショート動画を推している とは言え、僕はショート動画が苦手で、いや、存在意義が宣伝目的くらいにしか捉えていなかったので、積極的には作っていませんでした。 さらに言えば、ショート動画は作らないぞ、くらいのスタンスでいました。 でも、使わせてもらっているプラットフォームであるYouTubeがショート動画を推している(クリエイターに勧めている)なら、それに乗っかってしまうのが視聴者・配信者・YouTubeにとって良いことに繋がるのだろうと理解しなければならないなと思いました。 つまり、YouTube側は企業として生き残ることを大前提に、クリエイターへ進路を示している理由ですから、従ったほうが良いでしょう。 テレビで見る人が増えている コレは意外でした。 つまり、大画面で見るということです。 ますますテレビ番組寄りになるのかという嫌悪感にも似たものもありますが、見てもらいたくて動画を作るのですから、視聴者に見やすい動画づくりが必要になってきます。 僕は自分よがりの動画を作り気味なので、考え直す必要があります。 来週からラジオライブでもやろうかな、なんて甘い考えはちょっとおいておきます。 大画面でラジオ聞く人いませんよね。 もちろん、万人受けできるコンテンツなんて無いでしょうけど、自分のやりたいことと視聴者が望むことのバランスは大事だと思います。 考え直...

Official髭男dismの「115万キロのフイルム」は本当にリアルな長さだった。

イメージ
Official髭男dismの「115万キロのフィルム」 映画がフィルムだった頃。 35mmフィルムは、一秒間に1.5フィート=約45cm=0.00045km進む。 1年間なら0.00045×3600×24×365=14191.2kmだ。 115万㎞のフイルムとは、1150000÷14191.2で、約=81年分の記録を撮る長さに相当する。 人生100年時代を見据えると、実にリアルな長さだった。 #115万キロのフィルム #Official髭男dism

Amazonの送迎バスって黄色いのね。

イメージ
 今朝、買い物に出かけた時にたまたま見かけた黄色いバス。 目立つバスだなと思って見ていたら、車体にAmazon。あ、なるほどこれは通勤用の送迎バスなのだ。  住之江区にある物流センターへ通う人を迎えに来ているのだなと。 吉野家の前で待機しているのは、朝食を済ませた人たちを待つのにちょうど良い場所だからだろうか。 運行会社は「Nippon Express」とある。 いつも商品を発送してくれてありがとう。 僕も今の時期は、全く別のジャンルだがピッキングと発送業務に携わっている。 世の中いつの間にか、ネットショッピングが当たり前の時代になった。 それが良いのか悪いのかわからないけれど、それが今の時代なのかだなと。  

僕が最近求めている事。「思います」ではない事。

 最近特に強い欲求となっている。 仕事の都合で自由な時間がほぼ無い日が続いているので、余計に思っている。   ネットでの情報の事。 それはSNSでのつぶやきも含めて「実行動」ではない文字列の事だ。   空気のような文字列は退屈で仕方がない。 のほほんとした文章を求めていない自分が嫌になる。 ああ、のんびりしたいと思う日々。   だからこそ気付く。   人に求められる投稿は出来ているのかということ。   忙しい中でも読まれる文字列こそ、存在意義があるし、人そのものに興味を持ってもらえるのではないだろうかと。   つぶやきにそこまで求めるのはいかがとは思うが、概ね呟きの主は収益への誘導を兼ねている様に見える。   それならば、興味を持ってもらえるようなことを書かないといけないなと思う今日この頃である。 書かない日が続いているけれど、いろんな投稿を読むことで学ぶこともできるね。

別人格のスマホを使い始めた。あっ!そうかと思った事。

 今朝から、今まで使っていた、いや、今も使っているネットアカウントと完全に切り離したスマホを使い始めた。   この文を書いているのは今までの僕のアカウントだ。   ネットで別の人格を使い始める、というか生き始める理由は色々あるが、誰にも知られずに一から何かを始めるためというのが一番に挙げられる。   さて、そのスマホだが、ネットフリマで3,000円以下で買えた隠れタフネス系の可愛いやつだ。   別人格を守る為に、あえて型番も購入価格も画像も上げないことはご容赦いただきたい。   通信能のSIMはpovo2.0を挿した。 ブログなどのメモ書き用のスマートフォンだから、基本的に外での通信はそれほど必要としていない。 バックグラウンドで適当に同期をしてくれればそれでいいんだ。   中古のスマートフォンだからバッテリーの持ちも気になるところだが、使わない時はオフラインモードにすれば良い, まあ、そこまでシビアなバッテリー環境では無い筐体だったのが助かった。 USB-Cなので、モバイルバッテリーでの充電も容易だ。   オフラインで運用するなら、いっそのこと楽天モバイルでもいいような気もするけれど。   さて、今までのアカウントと全く別に運用すると言う事は、今までのアカウントの利用料と別に支払いが発生する事になる。   今まで使っていたスマートフォンと同様のアプリをインストールすると、有料課金することで広告を削除していたものが、新アカウントだから広告ありになる。   さてここで、また支払いをするのかどうかだが僕は無料で使い続けることにした。 できるだけ課金せずに新しいアカウントで行けるところまでやってみようじゃないか。   今、僕のポケットには新しいネットの生活が詰まっている。 ワクワクが止まらない。 今月は、今日で19連勤目で、25連勤も見えてきた。 このままでは来季は体力的にも精神的にも保たないだろう。   全く別の人格のみを持たせたスマホは、生きる術を新しいアカウントで始めなければならないというモチベーションを生み出す事が出来る魔法のアイテムのようにも思えた。  

YouTube:Animist / 思わず引き込まれるストップモーションの技術とフィナーレへの思い

イメージ
今回紹介する方の動画を始めて見たのはこの作品でした。 【コマ撮り】鉄腕アトムのフィギュアを動かしてジェットで飛んでくるところを再現してみた この記事は私が感動したクリエイター「Animist」さんのYouTubeチャンネルのお話しです。 YouTubeのオススメに出ていたのです。 タイトルに興味がありましたし、わずか30秒の動画なので見ることにしました。 ストップモーションの部分は冒頭の5秒のみで残りは撮影風景でしたが、その細かさに唖然とと感動が押し寄せてきました。 スムーズなコマ撮りの技術、これは只者ではない。 実写版の鉄腕アトムが舞い降りたような、見事なテクニックです。 CGでの表現とは違う、リアルな質感がそこにあります。 実在する静止物が、作者のコマ撮りによって命を与えられていました。 AnimistさんのYouTubeチャンネルには、50本近いストップモーションと撮影風景の動画が投稿されていました。 いずれも長尺ではないので一日で見終わりましたが、丁寧な仕事に感服した次第です。 私もコマ撮りの知識を少なからず持っていますが、このチャンネルに並ぶ動画の作りの細かさに驚くとともに、気が遠くなる感覚に陥りました。 動画の最後にホッとする作風で、作者の思いが伝わってくる。 各動画の演者は市販のフィギュアです。 単なる玩具です。 命を吹き込まれたかのように躍動する演者に変わるのは、作者の技術力に他なりません。 長時間に渡る撮影、外光の入らない部屋でかかりっきりになるのは大変です。 僕が一番感動したのは、実は動画の最後です。 ただでさえ手間のかかるコマ撮りですから、必要なシーンの撮影だけに抑えたくなるのが心情でしょう。 少なくとも僕ならそうします。撮影後は編集作業もありますから。 でも、Animistさんは動画の終わりで、フィギュアに花束を持たせてグランドフィナーレを演出しています。 演技の中でバラバラに切り刻まれたキウイを見て、僕の感想は「少し残酷」でした。 でもフィナーレで役者を全員出して、「見てくれてありがとう、出演者全員からお礼申し上げます。」を演出しているのです。 残酷と思ったことも、これで演技と納得できて、さらに「面白かったよ!お疲れ様!」という感情が芽生えるのです。 一つの劇場がそこにある、という感じです。 改めてAnimistさんの概要欄を見ました。 ※...

YouTube:リリィ&ミスアクマ1 だぜ!「ふるうなchannelの楽しみ方」

イメージ
この記事は、完全に僕の主観と偏った空想のもとに書かれているので、引き込まれないようにご注意願いたい。 そして、 ふるうなchannel をご存知だろうか。 知らない?そうかも知れないので、僕はとにかく書きます。 そう、楽しんで見ている理由を。 全てはここからはじまるのだ。 ふるゆみ×うなぎチャンネル 予告編はグリーンバックなのさ! 宇宙刑事シャリバンなどで活躍した2人の女優、降矢由美子(ふるゆみ)と長門美雪(うなぎ)がyoutube番組始めます。まずは宇宙編!? 乞うご期待。応援よろしくお願いいたします!降矢由美子(ふるゆみ)公式サイトhttps://sites.google.com/view/lily-nakama/top-page?au... www.youtube.com 趣味の世界。間違いなくそうだ。 降矢由美子をご存知だろうか。 長門美雪をご存知だろうか。 リリィをご存知だろうか。 ミスアクマ1をご存知だろうか。 もちろん知っている! そういう人はお友達だ。 そうでない方は、そのままでいい。 でもね、僕は語りたいのだ。 このチャンネルが僕に、いや僕らに意味のあるものだということを。 書かないわけにはいかないなw 宇宙刑事は毎週金曜日19:30から、テレ朝系で放送されていた。 その時間には、いや10分前には鎮座ましまして、釘付けだった高校3年間。 まだ、ビデオデッキは高嶺の花で、持っている友達はごくわずか。 当然我が家にはなくて、リアルタイムで見るしかなかったのだ。 そのおかげで全ストーリーが脳裏に焼き付いている、僕はあの時にビデオデッキと化したのだった。 思い起こせばシャリバンの前身、後にメタルヒーローシリーズと称されるギャバンの第一話は、新聞テレビ欄を見なければ視聴していなかった。 なにか無いかなと目をやると【(新)宇宙刑事ギャバン】から集中線が出ていた。 いや何?その番組。 わずか15年の少年のボキャブラリーでは識別不能な番組が始まろうとしている。 しかも、時は19:20。これはチャンネルを合わせなければなるまい。 今の僕からは想像がつかないかもしれないが、当時の僕は特撮番組にさほどの熱は持っていなかった。 【宇宙刑事ギャバン】のテキストが、僕に格好良さと未知の世界があるような気をもたせたのだろう。 19:30、オープニングの0.05秒で、いやこれは嘘...

mineo1GBシングルAで、画像付きで出先でブログを書く。

イメージ
  ブログ書きに現状最適なモバイル回線 Googleドキュメントでブログを書くようになった。 出先でiPhoneを使い、Googleドキュメントアプリで文章を書く。 文字の装飾、見出しの設定も済ませる。 ここまでなら、格安のモバイル回線「ロケットモバイル神プラン」でも可能だ。 でもね、画像の貼り付けとなると違う。 Googleドキュメントではスマホ内の画像を貼り付けることができるのだが、ドキュメントの保存が神プランでは遅い。 神プランは200kbpsの通信速度なので、画像や動画の取り扱いは苦手だ。 そこで使うのがmineo。 プランはデータ通信の1GBシングルAに、500kbpsパケ放題のオプション付き。パケ放無ければ低速時は200kps。 合わせて1300円以下の回線だ。 これなら低速は500kbpsで使い放題だし、画像付きのドキュメントを同期するのにも違和感はない。 シングルAなので、低速時に3日で6GBの制限があるが、そこまで使うことはないから実質無制限だ。 ロケットモバイルと違って、遅い時には高速モードに切り替えられる。 高速容量は1GBもあれば十分。 未使用の容量は翌月まで繰越できる。 mineoアプリに毎日ログインすれば、20回で100MBの高速容量ももらえる。 ユーザー間で余った容量を送る仕組みもある。 実際、フリマサイトでは3GBを300円ほどでも購入できる。 実際に500kbpsの速度はどうなのか。 日常使いに問題ない。 YouTubeも低画質なら見られる。 ロケットモバイルでは不可能に近かったインスタグラムも可能。 サクサクとは言わないが、我慢を強いられる感じではない。 先のログインボーナス画像の貼り付けも時間はかからないし、同期も待たされる感じはない。 ロケットモバイルは招待コードから登録して貰えば双方に200ポイントがもらえた。 mineoの特典は何か。 mineoに登録したら専用の招待リンクが付与される。 この様にシェア用の文章まで付いて招待しやすくなっている。 ーーーーーー 【mineo紹介キャンペーン】以下URLからのお申し込みでmineoから特典プレゼント! https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=Y1U8C6V1S6 ーーーーーー 招待した側の特典は。 そして、加入した側には。...

「チラシを配らない」ネットの歩き方を僕は好む

イメージ
先日、bloggerのラベル(普通のブログではカテゴリー)を決める時にふと思った。 誰かに伝えたいまでは良いけれど。 カテゴリーとして「おすすめの〇〇」は、趣味と興味と共感の押し付けではないかと。 誰だって(と思っているのは僕だけかもしれない)勧められると一歩引いてしまわないか。 それに僕は人に何かを勧める立場にあるのだろうか。 もっと率直に。 「僕が好きな〇〇」 その方がしっくりくる。 教科書やマニュアルを書く気はない。 誰かに何かを進められるような立場にはない。 僕の体験や感動をそのまま表現すればいい。 読んでもらうための姑息な手段などを講じることに、自分のネットでの立ち位置が商売人になってしまうことに嫌気がさしたのだ。 友達に対して書いているのではないか。違うのか? 自分に問いかけ始めた。 そう思うことのきっかけは、自由なはずのネットの世界で、僕自身が毎日何かを投げられている感覚に陥っているのではないかと。 知らず知らずの間に「アレはどうですか、コレはどうですか。」の表現の応酬。 ネット上のチラシ配り(ネット広告にも当てはまるけど)にうんざりしているのではないか。 僕もチラシを配っていないか? 些細なことかもしれない。 誰もそんなことを考えないかもしれない。 いや、気にしないだろう。 「僕は〇〇が好き」 それでいい。 もちろん、好きなものを誰かに勧めたい気持ちはある。 だけどそれはブログに素直に書くだけでいいと思った。 それ以上は推さない。 お勧めしますは、強すぎる。 体験したこと、好きなことを書き残すだけでいい。 読んでくださいとも言わない。 ネット上に、自由な僕が存在している事実だけあればいい。 僕は商売人ではないのだから。

ラジオ配信「stand.fm」は心地よく使いやすい。

イメージ
 昨夜から、ラジオ配信アプリの「stand.fm」を始めた。 きっかけはYouTubeにもらった一つのコメント。 「2か月経つので、そろそろ同窓会的配信を。」といただいた。 とはいえ、僕は最後の配信で「ブログが軌道に乗るまでYouTubeは休止」宣言をしている。 でも、視聴者さんの声には応えたい。 ラジオ配信だね。 一応、いろいろな配信アプリは検討した。 その中で、「stand.fm」が一番しっくりくるとイメージできたのだ。 収録のインターフェイスもわかりやすい。 androidの「AQUOS sense3light」では、挙動が少しおかしい。 でも、最近メインスマホに抜擢した「iPhoneSE 第一世代」でも問題なく動作する。 マイクは「iPhoneSE 第一世代」が収音能力に優れる、「AQUOS sense3light」はマイク感度が悪い。 BGMもアプリ内のプリセット音源から選択するだけで、見事に”バックグラウンド”ミュージックとして、配信を寂しさから救ってくれる。 この挙動はiPhoneの動画編集アプリ「iMovie」のBGM音量調整に似て心地よい。 レター機能が面白い。 単にDMかと思ったら違った。 単にコメントかと思ったら、それも違った。 いわゆる、リスナーからのリクエスト&感想ハガキの扱いなのだ。 レターへの返信は、ラジオ内でトークすること。 ハガキを取り上げて話題にし、番組を作る流れになっている。 「stand.fm」はラジオ局なのだ。 コメントはコメント。 一般的なSNSに付帯するコメント機能もある。 こちらは返信が可能なので、レスポンスの良いキャッチボールがリスナーと楽しめる。 ライブ配信も簡単だ。 マイクボタンを押せば、「収録」と「LIVE」の選択になる。 「LIVE」を選択し、番組タイトルを入力。 背景画像と公開範囲を選択して「ライブ放送を開始」すれば即座に生放送が始まる。 画面上の共有ボタンでTwitterに流せば下記のようにタイムラインに掲載される。 Twitterの友達が聞きに来てくれるだろう。 https://t.co/VlSyhFPc5C — yukiyama1966 (@YukiYama1966) March 21, 2021 昨夜、放送したラジオ番組は3つ。 また、折を見て配信する予定。 「stand.fm」面白い...

雨の日にガラスに滴る雨粒のイラスト画に癒される。「窓の水滴を描いてみた 夜の街 色鉛筆 リアルな絵」:Sonna kanjiの色鉛筆画イラスト

こちらの記事は引っ越しました。 引っ越し先はこちらです→  https://zatsubun.page/sonnnakanji/

歳を取ったときに話ができるコミュニティーとしてのYouTube

こちらの記事は引っ越しました。 引っ越し先はこちらです→  https://zatsubun.page/youtube_1000_subscribers/