ラジオ配信「stand.fm」は心地よく使いやすい。
昨夜から、ラジオ配信アプリの「stand.fm」を始めた。
きっかけはYouTubeにもらった一つのコメント。
「2か月経つので、そろそろ同窓会的配信を。」といただいた。
とはいえ、僕は最後の配信で「ブログが軌道に乗るまでYouTubeは休止」宣言をしている。
でも、視聴者さんの声には応えたい。
ラジオ配信だね。
一応、いろいろな配信アプリは検討した。
その中で、「stand.fm」が一番しっくりくるとイメージできたのだ。
収録のインターフェイスもわかりやすい。
androidの「AQUOS sense3light」では、挙動が少しおかしい。
でも、最近メインスマホに抜擢した「iPhoneSE 第一世代」でも問題なく動作する。
でも、最近メインスマホに抜擢した「iPhoneSE 第一世代」でも問題なく動作する。
マイクは「iPhoneSE 第一世代」が収音能力に優れる、「AQUOS sense3light」はマイク感度が悪い。
BGMもアプリ内のプリセット音源から選択するだけで、見事に”バックグラウンド”ミュージックとして、配信を寂しさから救ってくれる。
この挙動はiPhoneの動画編集アプリ「iMovie」のBGM音量調整に似て心地よい。
レター機能が面白い。
単にDMかと思ったら違った。
単にコメントかと思ったら、それも違った。
いわゆる、リスナーからのリクエスト&感想ハガキの扱いなのだ。
レターへの返信は、ラジオ内でトークすること。
ハガキを取り上げて話題にし、番組を作る流れになっている。
「stand.fm」はラジオ局なのだ。
コメントはコメント。
一般的なSNSに付帯するコメント機能もある。
こちらは返信が可能なので、レスポンスの良いキャッチボールがリスナーと楽しめる。
ライブ配信も簡単だ。
マイクボタンを押せば、「収録」と「LIVE」の選択になる。
「LIVE」を選択し、番組タイトルを入力。
背景画像と公開範囲を選択して「ライブ放送を開始」すれば即座に生放送が始まる。
画面上の共有ボタンでTwitterに流せば下記のようにタイムラインに掲載される。
Twitterの友達が聞きに来てくれるだろう。
Twitterの友達が聞きに来てくれるだろう。
— yukiyama1966 (@YukiYama1966) March 21, 2021
昨夜、放送したラジオ番組は3つ。
また、折を見て配信する予定。
「stand.fm」面白い。
コメント
コメントを投稿