ポメラに限界を感じた人へ。中古Chromebook×AIでブログもYouTubeも更新爆速化

 「ブログを書きたいけど、なかなか文章がまとまらない」「アイデアは浮かぶのに、書き始めるのが億劫になる」…。かつての僕もそうでした。完璧な文章を最初から書こうとすると、どうしても手が止まってしまうんですよね。

でも、この悩み、実はたった一つのデバイスを替えるだけで解決しました。それが、Chromebookです。



僕はかつてのポメラ愛好者でした。外部のノイズをシャットアウトして、執筆に集中できるポメラは、本当に素晴らしい端末でした。しかし、僕の執筆活動に一つの大きな壁が立ちはだかりました。それは**「調べる」という行為**です。執筆中に何かを調べたくなったら、一度ポメラから離れてスマホやPCに持ち替える必要がありました。これがとにかく面倒で、執筆のモチベーションが下がってしまう大きな要因でした。

そんな僕が、今回改めてChromebookを導入したところ、ブログ執筆が驚くほどはかどり、さらにはYouTube動画の作成までスムーズに行えるようになったんです。

なぜ今、Chromebookなのか?

「Chromebookって、スペックが低くてブログ執筆には向かないのでは?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、僕がChromebookに再び注目したのには明確な理由があります。それは、生成AIの進化です。

頭の中にあるアイデアをゼロから文章にする作業は、書く人にとって最も大変な作業の一つです。しかし、生成AIを使えば、そのハードルがグッと下がります。思い浮かんだキーワードをAIに投げかけるだけで、文章の骨組みを作ってくれる。これを使わない手はありません。

スマホでもAIは使えますが、画面が小さく作業しにくい。かといって、いちいちノートPCを立ち上げるのも面倒です。そこで中古のChromebookを調べてみたところ、驚くほど安く手に入るではありませんか。

僕が手に入れたのは、GIGAスクール構想で使われていたリースアップ品の中古Chromebookです。全国の小中学校に配られた端末が、リース期間を終えて中古市場に大量に流れ込んでいるため、信じられないくらい安く手に入ります。RAM4GB、ストレージ32GBという最低限のスペックですが、ブログを書く分にはまったく問題ありません。僕が使っているのはASUSのChromebookですが、メルカリや中古PCショップ(イオシスなど)をチェックしてみるのがおすすめです。

Chromebook×生成AIで執筆が劇的に変わる4つのステップ

Chromebookは**「起動の速さ」**が大きな魅力です。これはポメラに通じるものがあります。「書きたい!」と思ったら、すぐに書き始められる。そこに、強力なインターネットの力が加わります。僕は、このChromebookと生成AI(Google Gemini)を組み合わせて執筆しています。

  1. アイデアをAIに音声入力で投げる ブラウザ上でDictanoteという音声認識サービスを使って、思いついたことをどんどん音声入力していきます。「えーと、今日は…」「こんな感じで…」という独り言のような言葉でも、Dictanoteはすべて文字にしてくれます。頭の中のモヤモヤをそのままアウトプットできるので、最初の「ゼロからイチ」を作る作業が驚くほど楽になります。

  2. 音声入力した文章をGeminiに流す Dictanoteに表示された文章を、キーボードの「Ctrl」+「A」で全選択し、「Ctrl」+「C」でコピーします。 次に、ブラウザの別タブで開いておいたGeminiの入力窓に「Ctrl」+「V」でペーストします。そして、「この内容を元にブログ記事を作成してください」と指示を出すだけで、Geminiがブログ記事の土台となる文章を作成してくれます。

  3. AIと会話しながら加筆・修正 AIが作った文章に対して、自分の考えと違う部分や追加したい部分があれば、再び音声入力で修正を指示します。このやり取りを繰り返すことで、あっという間に記事が完成します。特にGeminiのCanvas(対話型編集画面)は、まるで有能なアシスタントと共同作業しているかのように編集がしやすいのが特徴です。AIとの会話形式で「この部分、もっと面白くして」「ここは小学生にもわかるように」といったざっくりした指示でも、AIが意図を汲み取って調整してくれるので、まるでキャッチボールをするように文章を仕上げていけます。

  4. AIに校正と推敲を依頼する 完成した文章はそのままブログに投稿しても問題ありませんが、さらに品質を高めるために、もう一歩踏み込みます。GeminiのCanvas上で「この文章を読者が読みやすいように校正してください」と指示を出します。具体的には、「誤字脱字がないか確認」「不自然な表現を修正」「専門用語をより分かりやすい言葉に」「句読点の位置を調整」といった具体的な指示を出すことで、文章の精度を飛躍的に向上させることができます。これは、まるでプロの編集者が隣にいるかのようです。

この方法なら、アイデアを文章化するまでの手間が劇的に減り、本当に「書きたい」という気持ちをそのまま記事にすることができます。

ブログからYouTubeへの展開もスムーズに

執筆したブログ記事を元に、今度はYouTubeの台本も作ります。


Geminiに「このブログ記事を元に、YouTubeの8分程度のトーク動画の台本を作って」と依頼するんです。文字数で言えば約2,400字程度です。完成した台本を読みながらiPhoneで撮影。ブログに掲載した画像や図をピクチャーインピクチャーで挿入すれば、一本の動画が完成します。

さらに、動画内で「詳しいことはブログに書いています」と伝え、概要欄にブログ記事のURLを貼れば、ブログとYouTubeの相乗効果も期待できます。さらに深い内容は元の記事を貼る事により、YouTube→YouTube台本ブログ→元ブログ記事→関連ブログ記事、という誘導も可能になります。

まとめ:Chromebookはポメラ愛好者にとって最高の選択肢

ポメラが持つ「執筆に集中できる」という強みはそのままに、インターネットという強力な武器を手に入れたのがChromebookです。

執筆中に調べたいことが出てきても、ブラウザを立ち上げるだけでOK。さらに生成AIの力を借りることで、ゼロからの執筆を劇的に効率化できます。

もし、ポメラのシンプルさは好きだけど、執筆の効率に悩んでいるなら、Chromebookを試してみてはいかがでしょうか? きっと、あなたの執筆環境を劇的に変えてくれるはずです。


※さらに詳しい事は、こちらの別記事でご覧ください↓
 僕の執筆環境はポメラからChromebookへ。ブログもYouTubeも捗るAI活用術

コメント

このブログの人気の投稿

YouTubeのサブスクやめてカップヌードル

自室の入り口に暖簾っぽく3COINSのカーテンを付けました

bloggerをiPhoneで書く、会社の休み時間にポチポチと