投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

ブログの下書きに「Googleドキュメント」を使ってみることにしました。無料で使える「文章校正」ツールで誤字脱字誤変換の削減に繋げます。

イメージ
 ブログの下書きに「Googleドキュメント」を使ってみることにしました。無料で使える「文章校正」ツールで誤字脱字誤変換の削減に繋げます。 今朝投稿したブログ記事を、Googleドキュメントに流し込みました。 ブログ(はてなブログ・Blogger)で、作文画面へ直接書いた際には、誤変換や言い間違いなどを指摘してくれるツールが無いからです。   5箇所ほど指摘されました。   感じの間違い(誤変換)、言い間違い、などなど。   Googleドキュメントで下書きをしてからスペルチェック、その後にブログサービスに流し込んで体裁を整えてアップする流れがスムーズで良さそうだなと思いました。  

YouTubeの配信者側のコメント設定で「厳しい基準を適用する」という試験運用版のオプションが「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」に追加されましたね。

イメージ
 今朝、YouTubeのコメント設定を見直していたところ「厳しい基準を適用する」というテキストが目に留まりました。 「厳しい基準を適用する」が、追加されました。 コメントをもらうのは嬉しいことですが、迷惑な内容では困りますね。 YouTubeを始めてしばらくは、というか殆どはコメントを開放していましたが、最近は閉じていました。 一応、開放していた頃にも、「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」のチェックは入れてありましたし、更に禁止キーワードも思いつく限りは登録していました。 今回は試験運用版とのことですが、おそらくは昨今のアカウントを閉鎖に追い込むコメントへの対策ではないかと思いました。 ひとまず、全動画に設定しました。 安心して楽しめる場所でありたいですからね。

aNdClipの代替 Android10 使えるクリップボードアプリ 無料で非常駐タイプの「コピペリスト」

イメージ
今回は文章の作成に便利なクリップボードのお話です。 Androidのスマートフォンで文章をの作成や編集で役に立つ「クリップボードの拡張アプリ」です。 何度も同じような言葉をコピーペーストするには、「クリップボードの拡張アプリ」があると、効率よく文章の作成ができます。 ■自宅ならWindowsで「Clibor」です。 僕がWindowsで使っているクリップボードの拡張ソフトウェアは「Clibor」です。 ご存知の方も多いでしょう。 www.chigusa-web.com コントロールキーの2度打ちで簡単に使えたり、すごく便利なアプリケーションです。 でも、外出先ではパソコンではなくAndroidスマホを使って作文します。 パソコン持ち歩くの重たいですから。 問題は、Androidスマートフォンで愛用していた「クリップボードの拡張アプリ」が使えなくなったことです。 ■Android OSのバージョンアップで、「aNdClip クリップボード拡張」今までのクリップボードアプリが非対応になってしまったので。 Windows 版は先に挙げた「Clibor」で快適なのですが、 Androidスマートフォン では「aNdClip クリップボード拡張」を使用していました。 Playストア aNdClip クリップボード拡張 これ、Android使いの人には定説のアプリです。 それが、Android OS 9までの対応になってしまいました。 課金までしたのに、、、。 でも、これはAndoroidOSの問題なので仕方がありませんし、これまで使わせて頂いた作者さんには感謝しています。  Android10で「aNdClip クリップボード拡張」の自動保存ができなくなってしまいましたので、使い勝手が悪くなった印象を持ちました。 また、意図的に保存させようと思っても、共有という手段を取らないと難しくて作業効率が下がってしまうために使わなくなりました。 ■ 「aNdClip クリップボード拡張」を使うために、わざとAndroid9のスマホを買ってみたけれど。 そこで Android のバージョンを落として、Cliborを使えるようにAndroid7.0の古いスマートフォンを買いました。 もう、やってることが滅茶苦茶です。 メルカリで送料込み5,000円で購入したのは Xperia XZ...