投稿

収益化の本当の意味。ショート動画は必須。より濃いコンテンツとファンの獲得。2023年のYoutubeのこれからとYouTubeへの適応力について考えたこと。

イメージ
 この記事はこれからのYouTube活動についての雑記です。 動画配信者以外の方には、無意味な内容になります。 チャンネル登録して、普段から見ている「イズクル」さんの動画です。 ・2023年の重要な3要素 ・GoogleはYouTubeショートを推している ・テレビで見られることも考慮する ・自分のファンを増やす ・差別化が難しい時代を乗り越えるには ・収益への考え方 などについて語ってくださっています。 など、なんとなく感じていたことを、「Google Adsense & YouTube 公認プロダクトエキスパート」のタケナカさんが、正確な言葉で伝えてくださっています。 分かっちゃいたけど、なるほどなぁです。 私の拙い文章よりも、動画を見ていただいたら一目瞭然です。 改めて紹介するまでもなく、動画配信者ならチャンネル登録されているかもしれませんが。 タケナカさんのアドバイスなら間違いはないでしょう。 YouTubeはショート動画を推している とは言え、僕はショート動画が苦手で、いや、存在意義が宣伝目的くらいにしか捉えていなかったので、積極的には作っていませんでした。 さらに言えば、ショート動画は作らないぞ、くらいのスタンスでいました。 でも、使わせてもらっているプラットフォームであるYouTubeがショート動画を推している(クリエイターに勧めている)なら、それに乗っかってしまうのが視聴者・配信者・YouTubeにとって良いことに繋がるのだろうと理解しなければならないなと思いました。 つまり、YouTube側は企業として生き残ることを大前提に、クリエイターへ進路を示している理由ですから、従ったほうが良いでしょう。 テレビで見る人が増えている コレは意外でした。 つまり、大画面で見るということです。 ますますテレビ番組寄りになるのかという嫌悪感にも似たものもありますが、見てもらいたくて動画を作るのですから、視聴者に見やすい動画づくりが必要になってきます。 僕は自分よがりの動画を作り気味なので、考え直す必要があります。 来週からラジオライブでもやろうかな、なんて甘い考えはちょっとおいておきます。 大画面でラジオ聞く人いませんよね。 もちろん、万人受けできるコンテンツなんて無いでしょうけど、自分のやりたいことと視聴者が望むことのバランスは大事だと思います。 考え直...

200Kbps以下の低速のモバイル回線では日常的なアレができなくて困ってしまった。

イメージ
  経緯はともかく、久々にソフトバンク回線のmineoと、au回線のpovo2.0だ。 この2つの低速回線を使う機会があった。 mineoは上限200kbps、povo2.0は無課金の128kbpsだ。 今回は、あくまで低速時の使い勝手について書いてる。 スピードテスト スピードテストの結果は、mineoは概ね期待通りの上限値が出ているし、初速バーストも少なからず挙動が見えた。 一方、povo2.0は全く速度が出ない。 概ね100kbps以下で、ひどい時には60kbps程度なのだ。 半年以上前にも使っていた時期があったのだが、私の生活圏で上限速度が出た記憶がない。 auの低速回線を謳う他の格安SIMも、同様に遅かった。 まあ、それは良いとして、実際の使い勝手はと言うと。 mineo 上限速度200kbpsの印象 再現性は不明だが、YouTubeの低画質(144p)なら、mineoは視聴できた。 また、240pの動画も見られる時があった。 ただし、ライブ配信視聴は144pでも途切れ途切れになった。 ライブ配信は、ある意味で双方向の通信になるので、通信容量が少し増えるのが理由かもしれない。 ツイッターは少し我慢すれば読み込めるが、サクサク感は全く無い。 画像以外を一気に読み込み、後で画像が降りてくるイメージだ。 Gメールアプリは比較的普通に読み込める。 添付ファイルは物によっては待ち時間が怖いかもしれない。 ギリギリ実用域かもしれない。 povo2.0 上限速度128kbosの印象 povo2.0は全く辛い。 もし、128kbpsが出ていれば、使えるシーンも増える可能性があるのだが、それに期待してはいけないようだ。 YouTubeは一覧表示を出し切るまでに時間がかかりすぎる。 もちろん、そういう目的で使うならプレーンなpovo2.0にトッピングすればよいだけの話なのだが、今回は低速回線の話なのでpovo2.0には辛い流れになる。 ツイッターすら読み込みが遅すぎて実用的ではない。 Gメールアプリ、読み込みに時間がかかる。 不可能ではないが、実用的ではない。 mineo・povo2.0 共に、日常使いで特に困るシーン それは、コンビニや店舗でのQRコード決済とポイントアプリの起動だ。 mineoは表示が可能なときもあるが、それでももたつくしタイム・アウトすることもあ...

ダイソーの変わったペン立てを見つけてしまったので、とりあえずブログに書いておきますw

イメージ
 たまたまです、ほんとにたまたま。 買ってきたのはダイソーの「ペンホルダー(ウェーブ、モノクローム)」税込み110円の変なペン立てです。 まあ、「変な」ていうより「面白いデザイン」といってあげたくなる不思議ちゃんです。 色鉛筆を立ててみました。 24色がすっぽり立てられて、更に他のボールペンなど、合わせて32本も立てられます。 材質は「熱可逆性ゴム」と書いてあり、見た目はシリコンっぽいですが、硬めのゴムのような感じです。 ボールペンの太さがちょうどよく、ピッタリ挿さりました。 色鉛筆の細さだとぐらつきます。 僕は衝動買いだったので、改めてこのペンスタンドを選ぶ理由を考えてみました。 ボールペン類を多用する職種(いや、そんなの無いかもw)とか、歯ブラシ立てたり(水きれ悪そうw)とか、ああああああああ、完全にデザインの面白さで買う商品かもw 使いやすいかも、と思ったんですけどね~ 僕的には、どーしようかなぁ、という商品でした。 ハマる人には、きっとハマるに違いない! そう信じて、キーボードを叩くのをやめますね(^^) 最後までお読みいただきありがとうございました。

たまに買いたくなるAndroidアプリは、ほぼGoogleアンケートモニターの礼金でまかなえる説

イメージ
先日、動画編集アプリの「PowerDirector」に課金した。 無料版では制限があるので、やむを得ない状況での課金だ。無料版では制限があるので、やむを得ない状況での課金だ。 いざ支払いの段で、Google Playに残高があることに気づく。 そう、 Googleアンケートモニター での礼金がチリツモだったのだ。 Googleアンケートモニター の礼金はGoogle Playに積み立てられる。 支払いを済ませると残高はほぼゼロに。 安い買い物になった。 そして今朝。 動画をGIFアニメにするアプリ「 GIFメーカー エディターPRO 」が欲しくなった。 400円ほどのアプリだ。 「 PowerDirector 」に課金してから2週間ほどしか経っていないが、その間にGoogleアンケートには10回ほど回答している。   毎回ほぼ同じ設問で、訪ねた店や支払い方法を聞かれる。 これに答えることで20円〜50円ほどの礼金をもらえるのだ。 つまり今朝購入した「 GIFメーカー エディターPRO 」も、 Googleアンケートモニター 礼金のみで購入できた。 Googleアンケートモニター 、地味に助かっている。

Official髭男dismの「115万キロのフイルム」は本当にリアルな長さだった。

イメージ
Official髭男dismの「115万キロのフィルム」 映画がフィルムだった頃。 35mmフィルムは、一秒間に1.5フィート=約45cm=0.00045km進む。 1年間なら0.00045×3600×24×365=14191.2kmだ。 115万㎞のフイルムとは、1150000÷14191.2で、約=81年分の記録を撮る長さに相当する。 人生100年時代を見据えると、実にリアルな長さだった。 #115万キロのフィルム #Official髭男dism

mineoとロケットモバイル ブログ書く程度なら安くて運用次第で無料で使えるモバイル回線で構わない。

イメージ
mineoが主回線。  プランはシングルA(880円) オプションのパケット放題(385円) これは500kbps使い放題(ただしシングルAは3日で6GBまで) 合わせて1,265円 でもね実際は先日の加入時に、お試し200MBプラン(2ヶ月後にシングルAに自動移行)の330円で申し込み、それにパケ放題の385円を加えて計715円だからお得感しかない。 このBlooggerの執筆も、直接ブラウザで書き込むにも問題ない通信速度。 サムネ画像もダウン可能な速度 貼り付け用の画像は無料サイトの O-DAN から落としているが、その際でもなんとかダウンロードできる。  サムネイル画像も、そこから落とした無料画像を使った物だ。 遅い時にはmineoアプリの節約をオフにして高速通信に切り替えるし、なんなら仕上げは自宅のWi-Fi環境で行えば良い。 無理して外でブログを完成させる必要はない、仕事じゃないから。  電話は、ほとんどしないから。 電話はほとんどしない。 なので通信専用のプラン。  どうしても必要な通話は050のIP電話アプリを使う。 低速時でも問題なく発着信ができている。  通話の定額プランはないが、そもそも定額通話で払うほどの通話はしない。 050IP電話は、概ね30秒で8円ほどの通話代なので苦にならない。 SMSは、このシンプルAには無料でついている。 ロケットモバイル神プランの方が安いのだけれど。 でも、実際はロケットモバイルの神プラ(docomo回線)のGALAXYノートで書いている。 なぜか? それはBloggerとiPhoneの相性が悪く書きづらいから。 でも、普段は快適な回線を使いたいので主スマホのiPhonSE第一世代にはmineoを挿しているのだ。 ブログ入力用のスマホGALAXYノートも第一世代の古いもの。 これ、docomo番の古い機種なのでマイネオのシングルAが使えない。 本当はmineoのシングルAを挿して運用したい。 あー、使える端末がほしい。 でも、とりあえず。 ロケットモバイル神プランのdocomo版なら、低速200kbpsでも初速バーストがあるので、普段使いなら問題ない。 なにせ、mineoに乗り換える前まで僕の主回線だったのだから。 SMSもオプションでつけて495円。...

「チラシを配らない」ネットの歩き方を僕は好む

イメージ
先日、bloggerのラベル(普通のブログではカテゴリー)を決める時にふと思った。 誰かに伝えたいまでは良いけれど。 カテゴリーとして「おすすめの〇〇」は、趣味と興味と共感の押し付けではないかと。 誰だって(と思っているのは僕だけかもしれない)勧められると一歩引いてしまわないか。 それに僕は人に何かを勧める立場にあるのだろうか。 もっと率直に。 「僕が好きな〇〇」 その方がしっくりくる。 教科書やマニュアルを書く気はない。 誰かに何かを進められるような立場にはない。 僕の体験や感動をそのまま表現すればいい。 読んでもらうための姑息な手段などを講じることに、自分のネットでの立ち位置が商売人になってしまうことに嫌気がさしたのだ。 友達に対して書いているのではないか。違うのか? 自分に問いかけ始めた。 そう思うことのきっかけは、自由なはずのネットの世界で、僕自身が毎日何かを投げられている感覚に陥っているのではないかと。 知らず知らずの間に「アレはどうですか、コレはどうですか。」の表現の応酬。 ネット上のチラシ配り(ネット広告にも当てはまるけど)にうんざりしているのではないか。 僕もチラシを配っていないか? 些細なことかもしれない。 誰もそんなことを考えないかもしれない。 いや、気にしないだろう。 「僕は〇〇が好き」 それでいい。 もちろん、好きなものを誰かに勧めたい気持ちはある。 だけどそれはブログに素直に書くだけでいいと思った。 それ以上は推さない。 お勧めしますは、強すぎる。 体験したこと、好きなことを書き残すだけでいい。 読んでくださいとも言わない。 ネット上に、自由な僕が存在している事実だけあればいい。 僕は商売人ではないのだから。