AIと毎日、口喧嘩しています。 「それ、誰が頼んだ?」とツッコミを入れ、「いや、そうじゃない」と何度も言い直す。 まるで、気の合わない相棒との共同作業。でも、なぜか手放せない。 文章の骨組みを整え、画像を生成し、SEOまで気を配る万能ぶり。 …ただし、空気は読まない。 この記事では、そんな“空気読まないけど有能”なAIと、ブログ制作の最前線で繰り広げる日々の格闘を、笑いと実践を交えて記録しています。 「AIが全部やってくれる」は半分誤解 最近、生成AIを使ってブログを書くのが日課になっています。 「AIが文章を全部作ってくれるんでしょ?」と思われるかもしれません。 でも実際は、自分の考えや体験を文章にするために、AIと何度もやりとりします。 ときには、まるで口喧嘩のようなやりとりになることも。 口喧嘩のようなやりとり ボケとツッコミの応酬 AIがズレた答えを出す。 僕が「いや、それは違う」と突っ込む。 AIが別の案を出す。 僕がまた「いやいや、それも違う」と返す。 この繰り返しが、記事の精度を少しずつ上げていきます。 AIは賢いけれど、あくまでデジタルな思考。 だからこそ、人間の感覚で微調整する必要があるんです。 AIの圧倒的な強み 調べ物が爆速で終わる AIの最大の強みは、圧倒的な検索速度。 調べ物が一瞬で終わるのは本当に助かります。 これを手動でやっていたら、どれだけ時間がかかるか…。 構成・校正・SEO対策までお任せ さらに、文章の構成や校正、SEO対策まで任せられるのも大きい。 僕は書くのが好きですが、SEOや細かい文章調整は苦手。 そこをAIに任せることで、書きたいことに集中できるようになりました。 結果、ブログの更新頻度も上がり、書くことがもっと楽しくなったんです。 文章だけじゃない、アイキャッチ画像もAIで イメージを伝えてAIに作ってもらう 僕はブログのアイキャッチ画像もAIに頼んでいます。 まず、自分の頭の中にあるイメージを言葉で伝え、何度か画像を出してもらいます。 その中から良いものを選び、Canvaで文字入れや色調整をして仕上げます。 フリー素材探しより効率的 もちろん、フリー素材を探す方法もあります。 でも、イメージにぴったり合うものを見つけるのは意外と大変。 そこで、Google ...