投稿

ハンドメイド作品の販売はどこまでOK?著作権・商標権で違法にならない境界線

イメージ
  趣味で楽しむ手芸やDIY。お気に入りのメーカーのロゴや、人気商品のデザインをモチーフにしたアイテムを手作りするのは楽しいものです。 しかし、その行為が**「個人的な利用」の範囲を超え、「販売」に踏み出した瞬間**、あるいはその**「作り方」を公開した瞬間**、思わぬ法的リスクを背負う可能性があります。 この記事では、メーカーのロゴや商品名を使用した手作りアイテムの作成・販売、そして作り方の解説に関して、日本の著作権法と商標法に照らし合わせながら、どこまでがセーフで、どこからがアウトなのかを解説します。 1. 「個人的な利用」ならOK? 趣味の範囲と法律 私的利用の例外 自分が楽しむため、あるいは家族などごく限られた範囲内で使用するために、メーカーのロゴやデザインを真似てアイテムを作成する行為は、**「私的利用」**として法律で認められる場合が多いです。  * 商標権と著作権の原則: どちらの法律も、個人的に使用する分には規制の対象外となるのが一般的です。 趣味の範囲でも注意したい点 作成したアイテムをSNSで公開したり、友人・知人に無料で大量配布したりする行為は、「私的利用」の範囲を超える可能性があるため注意が必要です。 2. 決定的な違い:「販売」はほぼ全てアウト 手作りアイテムをフリマアプリ、ネットオークション、ハンドメイドサイト、イベントなどで販売(不特定多数に提供する行為)する場合、状況は一変し、法的リスクが非常に高まります。 販売は**「営利目的の事業行為」**と見なされるため、「私的利用」の例外が適用されません。 最大のリスク:商標権侵害(ロゴ・商品名) メーカーのロゴや商品名を無断で付けた商品を販売すると、消費者が**「これはメーカー公認の公式グッズだ」と誤認する可能性が生じます。これは明確な商標権侵害**となります。 デザイン面のリスク:著作権侵害(デザイン・キャラクター) 商品のパッケージデザイン、キャラクターなど、創作性のある表現を真似てアイテムを作成・販売した場合、著作権侵害となります。 3. 「作り方」を解説・公開する際の懸念点 販売だけでなく、ウェブサイトやYouTubeなどで、ロゴやデザインを真似た商品の作り方を解説・公開する行為にも、法的な懸念が生じる場合があります。  * 著作権侵害の幇助(ほうじょ):...

『障害』と『障がい』言葉の背景と社会の変化

イメージ
最近、「障害」と「障がい」の表記について考える機会がありました。 SNSで「どっちでもよくない?」という当事者の声を見かけたのがきっかけです。 確かに、当事者の中には「気にしない」という人もいますし、法令では今も「障害」が正式表記です。 でも、なぜわざわざ「障がい」と書く人がいるのか。その背景には、深いものがあるように思います。 「障害」という言葉の語源 「障害」はもともと仏教用語の「障礙(しょうげ)」に由来し、“妨げ”や“さわり”を意味する言葉でした。 明治以降、制度用語として「障害」が定着し、身体的・精神的な機能不全を指す言葉として使われるようになります。 ただ、「害」という漢字が「害虫」「公害」などと同じく否定的な印象を持つため、 「自分が社会にとっての“害”なのか」と感じる人も出てきました。 表記変更のきっかけ 1990年代以降、当事者から「“害”と書かれることがつらい」という声が行政や教育現場に届き始めます。 これを受けて、自治体やメディアの一部では「障がい」という表記が使われるようになりました。 文化庁や内閣府でも意見募集が行われ、「障がい」「障碍」などの代替表記を求める声が多数寄せられました。 こうした動きは、単なる言い換えではなく、過去の差別への反省と、当事者への配慮を示すものでもあるのです。 「障害者」とは誰か?社会モデルの視点 従来は「障害者=障害がある人」という定義が一般的でした。 しかし、近年では「障害者=社会の構造によって障害を受ける人」という考え方が広がっています。 これは「社会モデル」と呼ばれる視点で、 障害とは個人の欠陥ではなく、社会の制度・環境・意識が生む“障壁”だと捉えます。 たとえば、車椅子の人が階段しかない建物に入れないのは、 本人の身体ではなく、建物の設計が“障害”を生んでいるという考え方です。 バリアフリーとは、特定の人(障がい者)のためだけでなく、社会生活においての障がい「バリア」を取り除き「フリー」にする事で、 すべての人 が 安全に、そして快適に 生活し、社会に参加できるようにする意味なのです。 言葉の揺れが映す社会の成熟 「障害物」という言葉は“障害を引き起こす物”を意味します。 一方、「障害者」は“障害を受ける人”です。 この語構造の違いが、表記の混乱や誤解を生む一因になっているのかもしれません。 「障がい物」と...

偏向報道をなくすために!猛反省を促す正攻法3選

イメージ
  「最近のニュースやワイドショーは偏っている気がする…」 そう感じている方は少なくないでしょう。特に情報番組の編集や伝え方が意図的に行われていると感じると、テレビ離れが進むのも当然です。 では、一視聴者として、このような偏向報道を是正させるために、私たちにできることは何でしょうか? 「番組を見ない」という行動は非常に有効ですが、さらに効果的にテレビ局へメッセージを届ける 「見える圧力」 戦略をご紹介します。 1. 究極の「見えない圧力」:視聴率のボイコット 収益構造への直接的な打撃 まず、テレビを見ないという行動は、テレビ局にとって最も痛い一撃になります。テレビ局の収益源の柱は、番組の間に流れるCMからの広告収入であり、この広告料は「視聴率」によって決まります。 つまり、あなたがワイドショーを見ないという行動は、その番組の視聴率低下に直結し、局にとっては「稼げないコンテンツ」として、最終的に予算削減や打ち切りの検討材料になるのです。 見えない圧力のジレンマ しかし、この視聴率のボイコットには大きなジレンマがあります。 第一に、偏向報道という「悪事」を自分の視界から外し、結果として悪事を見逃してしまうのではないかという懸念があります。悪事の是正を目的とするなら、ただ見ないだけでは不十分です。 第二に、 この行動は「見えない」 ということです。あなたのボイコットは、視聴率というダイレクトな数字になってテレビ局内部には伝わりますが、 SNS上で拡散されるような「声」や「世論」としては見えません。 そのため、多くの人が「テレビを見ない」という行動をとっても、その効果が公的に可視化されないため、個人のモチベーション維持も難しく、作戦としては成功しがたいと思われます。 偏向報道に憤りを感じたら、特定の番組だけでなく、その時間帯のテレビ自体をシャットダウンすることは、長期的な財政的打撃を与える無言の抗議ではありますが、是正を促すための 「見える」行動 を併用することが極めて重要になります。 2. 収益の根幹を揺るがす:スポンサーへの理性的な意見 視聴率の低下はボディブローのようなものですが、即効性があり、局に大きな影響を与えるのがスポンサー(広告主)への働きかけです。 番組内容が不適切であると判断された場合、スポンサー企業は「自社のブランドイメージを毀損する」リスクを避...

それ、情報じゃない!「○○らしい」は、ただの「うわさ」です

イメージ
  はじめに:「らしい」「思います」はなぜ信用できないのか? YouTubeやX(旧Twitter)などのSNSやブログを見ていると、「これ、○○らしいですよ」という話し方をする人がたくさんいますよね。 でも、ちょっと考えてみてください。 「○○らしい」という言葉は、「自分で確かめていない」「責任を持てない」ということの裏返しです。 これはもう情報とは言えません。ハッキリ言って、ただのうわさ話として聞いた方がいいでしょう。 発信者が言い切らない理由 発信者がなぜ「○○です」と断言しないのか? 理由はシンプルです。 それは、自分の情報に自信がないからです。  「もしかしたら間違っているかも…」  「ウソだったら責任を取りたくないな…」 こういう気持ちがあるから、「らしい」という曖昧な言葉を使います。本当に正しい情報、確かな情報を持っているなら、発信者は堂々と「○○です」と言い切れるはずですよね。 「らしい」を使うのは、自分で責任を持てないことを、ネットというみんなが見る場所に流しているのと同じなんです。 噂話が「真実」になってしまう怖さ 特に危険なのは、曖昧な「うわさ話」が、まるで本当の情報(真実)であるかのように広まってしまうことです。 大人がネットで情報を発信するときは、その情報に責任を持つ必要があります。もし、誰かが発した「○○らしい」という言葉を、他の人が鵜呑みにして「これが本当だ!」と広めてしまったらどうなるでしょう? どんどん話が大きくなり、ウソの情報が世の中に広がってしまいます。 誤解が誤解を生み、それはデマになっていく 曖昧な言葉は、少しずつ内容が変わっていきます。 誰かが「○○らしい」と発信したとします。それを読んだ人は、「たぶん○○なんだろう」と、少し間違った解釈(誤解)をしてしまうかもしれません。 そして、その誤解した内容を、また別の人が「○○と聞いた!」という形で発信します。 これが次から次へと繰り返されると、話はどんどんねじ曲げられて、最初の話とは全く違う、ウソの塊(デマ)になってしまいます。 最初の発信者が「らしい」という曖昧な言葉を使ったせいで、誰も責任を取れないまま、デマが止まらなくなってしまうのです。だからこそ、曖昧な言葉から始まる情報には注意が必要です。 最後に:だまされないために、自分で確かめよう では...

高市新総裁「ワークライフバランスを捨てる」発言の真意とは? SNSの誤解を徹底解説

イメージ
  なぜ「国民への強制」と誤解されたのか?  自民党の新総裁に選出された高市早苗氏の挨拶が、今、ネット上で大きな話題となっています。 「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」「全員に馬車馬のように働いていただく」 この強い言葉に対し、「国民全員に長時間労働を強いるつもりか?」という不安や批判が広がっています。しかし、これは発言の「対象」と「文脈」を見落としたことによる、大きな誤解です。 本記事では、この波紋を呼んだ発言が誰に向けて、そしてどのような意図で発せられたのかを、明確に解説します。 誤解の核心:発言の「対象」は国民ではない まず、最も重要な事実を確認しましょう。高市氏がこの発言をしたのは、総裁選出直後の自民党の両院議員総会です。 メッセージは、国民全体に向けたものではありません。 これは、危機的な状況下にある組織のトップが、幹部に向けて「この非常時には私情を捨てて尽力してほしい」と鼓舞するのと同じ構造です。国民一人ひとりの働き方のルールを、根本から変えるという宣言ではないのです。 「政治の覚悟」と「国民の働き方」は別次元 高市氏の個人的な「覚悟」と、日本政府が国民に向けて推進する働き方の基本方針は、明確に区別されます。 ❌ この発言は政策の変更ではない この発言をもって、以下の政策が変更されたわけではありません。  * 政府が推進する「働き方改革」の撤回  * 長時間労働を是正するための法的な枠組みの廃止 ✅ 政府の基本方針は「調和」の継続 政府は引き続き、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」に基づき、国民が人生の段階に応じて多様な働き方を選択し、健康で豊かな生活を送れる社会を目指しています。 総理大臣が公務に献身するのは当然ですが、その「極限的な自己献身の姿勢」を、国民全員の「日常的な働き方の規範」として強要することはありません。 誤解拡大の背景:情報拡散のワナ この発言が誤解を生んだ背景には、情報が伝わる際の「切り取り」と「増幅」のメカニズムがあります。   フレーズの切り取り: ニュースやSNSで、「自民党の立て直し」という文脈が抜け落ち、「ワークライフバランスを捨てる」というインパクトの強い部分だけが独立して拡散されました。   感情的な増幅: このフレーズは、日頃...

街頭インタビューに応じる前に知っておきたいこと:確認リストと出演承諾書の雛形付き

イメージ
テレビやネットメディアによる街頭インタビューは、一般人の声を届ける貴重な手段である一方で、編集による誤解や炎上のリスクも伴います。この記事では、取材に応じる前に確認すべきポイントと、実際に使える「確認リスト」「出演承諾書の雛形」を紹介します。 🧠 なぜ慎重になるべきなのか? 編集による印象操作: 発言の一部だけを切り取られ、意図しない文脈で使われることがあります。 SNSでの拡散リスク: テレビだけでなく、番組公式SNSやYouTubeなどで拡散される可能性も。 口約束の限界: 撮影前に「編集しません」と言われても、法的拘束力はありません。 ✅ 取材前の確認リスト 項目 内容 使用目的の確認 どの番組・媒体で使われるか 編集方針の確認 発言の文脈を変えない編集か SNS投稿の範囲 番組公式SNSやYouTubeでの使用有無 書面での同意 出演承諾書の有無と内容 自分でも記録 スマホで録音・録画しておく 撮影中の確認 撮影中に不安を感じたら中断する意思表示 📄 出演承諾書の雛形(サンプル) 出演承諾書 私は、以下の条件に同意の上、取材・撮影に応じることを承諾します。 1. 使用媒体:〇〇テレビ「〇〇番組」 2. 使用目的:番組内での放送および公式SNSでの紹介 3. 編集方針:発言の文脈を損なわない範囲での編集 4. 使用期間:2025年〇月〇日〜2026年〇月〇日 5. 使用範囲:テレビ放送、公式SNS、YouTube(※その他の媒体は別途相談) 6. 取り消し権:放送前であれば出演の取り消しを申し出ることができる 氏名:__________ 署名:__________ 日付:__...

ポメラに限界を感じた人へ。中古Chromebook×AIでブログもYouTubeも更新爆速化

イメージ
 「ブログを書きたいけど、なかなか文章がまとまらない」「アイデアは浮かぶのに、書き始めるのが億劫になる」…。かつての僕もそうでした。完璧な文章を最初から書こうとすると、どうしても手が止まってしまうんですよね。 でも、この悩み、実はたった一つのデバイスを替えるだけで解決しました。それが、 Chromebook です。 僕はかつてのポメラ愛好者でした。外部のノイズをシャットアウトして、執筆に集中できるポメラは、本当に素晴らしい端末でした。しかし、僕の執筆活動に一つの大きな壁が立ちはだかりました。それは**「調べる」という行為**です。執筆中に何かを調べたくなったら、一度ポメラから離れてスマホやPCに持ち替える必要がありました。これがとにかく面倒で、執筆のモチベーションが下がってしまう大きな要因でした。 そんな僕が、今回改めてChromebookを導入したところ、ブログ執筆が驚くほどはかどり、さらにはYouTube動画の作成までスムーズに行えるようになったんです。 なぜ今、Chromebookなのか? 「Chromebookって、スペックが低くてブログ執筆には向かないのでは?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、僕がChromebookに再び注目したのには明確な理由があります。それは、 生成AIの進化 です。 頭の中にあるアイデアをゼロから文章にする作業は、書く人にとって最も大変な作業の一つです。しかし、生成AIを使えば、そのハードルがグッと下がります。思い浮かんだキーワードをAIに投げかけるだけで、文章の骨組みを作ってくれる。これを使わない手はありません。 スマホでもAIは使えますが、画面が小さく作業しにくい。かといって、いちいちノートPCを立ち上げるのも面倒です。そこで中古のChromebookを調べてみたところ、驚くほど安く手に入るではありませんか。 僕が手に入れたのは、 GIGAスクール構想で使われていたリースアップ品 の中古Chromebookです。全国の小中学校に配られた端末が、リース期間を終えて中古市場に大量に流れ込んでいるため、信じられないくらい安く手に入ります。RAM4GB、ストレージ32GBという最低限のスペックですが、ブログを書く分にはまったく問題ありません。僕が使っているのはASUSのChromebookですが、メルカリや中古PCシ...

拒絶されても進む理由:政府の移民政策に見る思考のロジック

イメージ
 日本は世界でも類を見ない速度で人口減少が進行している国である。少子高齢化が進む中で出生率の低下が長期的に続き、国内の労働力人口も着実に減少している。もしこのまま人口減少が進めば、経済活動、社会保障制度の維持、インフラ整備、そして国防力の維持に深刻な影響が及ぶことは避けられない。これらの問題は単なる数字の減少に留まらず、社会全体の持続可能性を脅かすものである。 政府や社会はさまざまな対策を検討しているが、特に注目されるのが外国からの移民受け入れである。人口減少という現実に向き合うとき、移民の存在は単なる労働力の補填ではなく、将来の社会を支える重要な役割を担う可能性がある。しかし、日本社会では依然として移民に対する抵抗感や不安感が根強く存在する。そのため、移民政策の議論は慎重で、複雑な問題として取り扱われている。 一方で、政府の対応は「移民を拒絶する国民感情を無視しているかのように」映ることもある。明確なロードマップを示さず、制度の隙間を使って静かに受け入れを進める姿勢は、国民との対話不足を露呈している。こうした不透明な進め方は、社会統合の障壁となり得る。 人口減少がもたらす具体的なリスク インフラ維持への影響(2030年代前半) 日本では鉄道や道路、電力・水道など生活基盤を支えるインフラが全国に張り巡らされている。しかし、人口減少によりこれらを維持するための人材や資金が不足する可能性がある。特に地方の小規模都市や農村地域では人口減少が加速し、利用者数が減少することでインフラ維持の採算が合わなくなるケースも考えられる。 たとえば、地方鉄道では乗客数の減少により運賃収入が減り、維持費を賄えなくなる。赤字路線が増加し、廃止や運行本数削減が現実的に議論されている。これにより通勤・通学手段が失われ、地域住民の移動手段が制限される。 道路や橋の補修・更新も深刻な課題である。人口減少により自治体の税収が減少し、インフラ整備に充てる予算が確保できなくなる。老朽化した橋やトンネルの安全性が低下し、事故のリスクが高まる。特に豪雨や地震などの災害時には、脆弱なインフラが被害を拡大させる可能性がある。 電力・水道などのライフラインも影響を受ける。利用者数の減少により収益が減り、設備の更新や維持が困難になる。水道管の老...

日記は新しい場所で投稿を続けます。そしてここは?

ブログの新しいスタートと方向性について これまで、このブログを日記ブログとして活用してきましたが、今後はSNSの note を主な更新場所としていくことにしました。 note:yukiyama1966 新しいプラットフォームでの更新となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 このブログの今後のテーマ 一方で、このブログのスペースは、「どこかの誰かの何かのヒントに」をメインテーマとして、新たな形で更新を続けてまいります。 これまでの個人的な日常の記録というスタイルから、読んでくださるあなたにとって、新たな視点や解決策、行動のきっかけとなるような情報や考えを共有する場へと生まれ変わります。 皆様の日常や仕事、興味関心のあることにおいて、少しでも役立つ「ヒント」を提供できるよう、心を込めて記事を書いていきます。 今後とも、このブログと私の活動を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【無料版】Microsoft Copilot Smart(GPT‑5)|iPhoneで試す3モード比較とGemini・ChatGPTとの違い

イメージ
 Microsoft Copilotに新しく搭載された Smart(GPT‑5)モード を、iPhoneアプリの無料版で実際に試してみました。 Quick・Think Deeperとの違いや使い分け、Google GeminiやChatGPTとの検索精度・特徴の差まで、複数回のやり取りを通じて検証。 疑問点はその場でCopilotに確認しながら文章を組み立てた、 リアルな体験レビュー です。 「無料版でどこまでできるのか?」「他サービスと比べて何が強みで、何が弱点なのか?」を知りたい方に向けて、実践的な情報をまとめました。 1. Smart(GPT‑5)モードを試してみた感想 Smartモードは、 質問の複雑さに応じて思考の深さを自動調整 してくれるのが特徴です。 実際に使ってみると、Think Deeper並みの深さを持ちながら、曖昧な質問でも文脈を補完してくれる柔軟性がありました。 実際の質問例 「制度誤解の図解整理をしたい。どこから切り込むべきですか?」 回答傾向 前提条件を推測して補足します 複数の切り口を提示します(制度背景・読者心理・情報設計など) 必要に応じて構造化してくれます 利点 曖昧な問いでも文脈を補完してくれます 長文や複雑なテーマに強いです Think Deeperより柔軟性が高く、会話しながら整理できる感覚があります 欠点 応答がやや遅くなることがあります 論点が広がりすぎる場合は、意図を明示しないと焦点がぼやけます 補足感想 この新しく搭載されたSmartというモードは、意外とブログを書くときに、Google GeminiとGoogleドキュメントを組み合わせるよりも良いかもしれません。 もちろん、しばらく使い込んでみないと最終的な評価はできませんが、文章構成やアイデア整理の柔軟さはかなり魅力的に感じます。 2. GPT‑5はChatGPTなのか? Smartモードの中身はOpenAIの最新モデル「GPT‑5」です。 これはChatGPTの内部でも使われている最高性能モデルで、従来のGPT‑4よりも推論力・速度・長文処理能力が大きく向上しています。 つまり、 GPT‑5...

AIと毎日、口喧嘩しています

イメージ
  AIと毎日、口喧嘩しています。 「それ、誰が頼んだ?」とツッコミを入れ、「いや、そうじゃない」と何度も言い直す。  まるで、気の合わない相棒との共同作業。でも、なぜか手放せない。  文章の骨組みを整え、画像を生成し、SEOまで気を配る万能ぶり。  …ただし、空気は読まない。  この記事では、そんな“空気読まないけど有能”なAIと、ブログ制作の最前線で繰り広げる日々の格闘を、笑いと実践を交えて記録しています。 「AIが全部やってくれる」は半分誤解 最近、生成AIを使ってブログを書くのが日課になっています。 「AIが文章を全部作ってくれるんでしょ?」と思われるかもしれません。 でも実際は、自分の考えや体験を文章にするために、AIと何度もやりとりします。 ときには、まるで口喧嘩のようなやりとりになることも。 口喧嘩のようなやりとり ボケとツッコミの応酬 AIがズレた答えを出す。 僕が「いや、それは違う」と突っ込む。 AIが別の案を出す。 僕がまた「いやいや、それも違う」と返す。 この繰り返しが、記事の精度を少しずつ上げていきます。 AIは賢いけれど、あくまでデジタルな思考。 だからこそ、人間の感覚で微調整する必要があるんです。 AIの圧倒的な強み 調べ物が爆速で終わる AIの最大の強みは、圧倒的な検索速度。 調べ物が一瞬で終わるのは本当に助かります。 これを手動でやっていたら、どれだけ時間がかかるか…。 構成・校正・SEO対策までお任せ さらに、文章の構成や校正、SEO対策まで任せられるのも大きい。 僕は書くのが好きですが、SEOや細かい文章調整は苦手。 そこをAIに任せることで、書きたいことに集中できるようになりました。 結果、ブログの更新頻度も上がり、書くことがもっと楽しくなったんです。 文章だけじゃない、アイキャッチ画像もAIで イメージを伝えてAIに作ってもらう 僕はブログのアイキャッチ画像もAIに頼んでいます。 まず、自分の頭の中にあるイメージを言葉で伝え、何度か画像を出してもらいます。 その中から良いものを選び、Canvaで文字入れや色調整をして仕上げます。 フリー素材探しより効率的 もちろん、フリー素材を探す方法もあります。 でも、イメージにぴったり合うものを見つけるのは意外と大変。 そこで、Google ...

週末の記録:月イチ出社と寝落ちと、ブログ2本更新

イメージ
 基本は土日休みなんですが、昨日は月1回の土曜出社日でした。 しかも作業場の気温がまさかの32度…! 空調の恩恵が届かない場所での作業だったので、汗だく&ヘロヘロ(汗) 帰宅は18時過ぎ。 渡し船で川面の風を浴びながらの帰り道は、ちょっとした癒しタイムでした。  その後は、飯→風呂→ブログ書こう…と思ったら、まさかの寝落ち。 気づいたら朝でした(笑) 今朝は5:30に自然起床。 そこから夕方までは、SNSやYouTubeをのんびり眺めながら過ごしました。 気になった話題がいくつかあったので、ブログにまとめてみました。 そうそう、最近「SNSやネットの情報で気になったことを補正したくなる時用」のブログを一つ作りました。 タイトルは「情報雑文掘ってみた!」です。 ちょっとした違和感や、補足したくなる話題を掘り下げる場所として使っていく予定。   ✍️今日更新したブログ2本 📝ブログタイトル:情報雑文掘ってみた! 記事タイトル: SNSに流出した「国外退去者の書類画像」投稿・シェアすることの法的・実務的リスクを徹底解説     📝ブログタイトル:デジタル体験ノート:AI・SNS・ブログ・YouTube実践記 記事タイトル:  Threadsでアイキャッチが出ない…Cocoon+プラグインなし運用で解決した僕の体験談(Xでも検証)     週末のちょっとした記録でした。 暑さにやられつつも、気になったことを少しずつ形にできたのは収穫かも。 SNSやネットの情報に触れていて「これ、ちょっと補足したいな…」と思ったことがあれば、ブログに残すようにしています。 今回更新した2本のブログも、そんな気づきから生まれたものです。 もし同じような違和感や興味を感じた方がいれば、ちらっと覗いてもらえると嬉しいです。