投稿

ラベル(Copilot)が付いた投稿を表示しています

【実体験】ブログのAIライティング、CopilotでつまずきGeminiで辿り着いた方法

イメージ
  AIツールを使ってブログを書く人が増えています。僕もその一人ですが、便利だという一方で、「思った通りの文章にならない」「なんだか使いづらい」と感じていました。 今回は、そんな僕が様々なAIを試した中で、 ベストではないけどベターだ と考えているブログ作成の方法についてお伝えします。 AIの「親切」が、時に「おせっかい」になるという経験 最初に試したのは、MicrosoftのCopilotです。ブログ記事の構成案から文章の生成まで、様々なことを提案してくれる、非常に便利なツールでした。 しかし、その「親切」な機能が、僕にはかえって「おせっかい」に感じられることもありました。 特に困ったのは、 ページ機能内で作成してきた文章がCopilotの認識違いで削除された ことです。デジタルなのになんで履歴で戻せないのか謎です。AIとの共同作業が、安心できないものだと感じてしまいました。 この経験から、僕は「AIの回答を一時的に保存できる安全な場所」が不可欠だと考えるようになりました。 シンプルなGeminiとGoogleドキュメントを組み合わせる Copilotでの経験を経て、次に試したのがGeminiです。Geminiの回答は、余計な装飾がなく、非常にシンプルでストレートでした。この シンプルさが、僕の作業スタイルには合っている と感じました。 そして、安全な作業場所を確保するために、Googleドキュメントを組み合わせることを思いつきました。 パソコンのブラウザ画面でGeminiとGoogleドキュメントを往復して文章を作成 です。 この組み合わせこそが、ブログ記事作成のストレスをなくし、効率を格段に上げてくれることに気づいたのです。 僕が実践しているブログ作成の3つのステップ ステップ1:Geminiに記事の「土台」を生成してもらう まず、記事のテーマをGeminiに伝えて、構成案や骨子を生成してもらいます。 ステップ2:Googleドキュメントで「自分の考え」を加える Geminiが生成した文章をGoogleドキュメントにコピーし、じっくりと編集・加筆します。 事実確認や情報の追加、表現の修正 など、この段階で自分だけの記事に仕上げていきます。 ステップ3:再びGeminiに「最終仕上げ」を依頼する 編集が終わったら、その文章を再度Geminiに渡して...