転売ヤーが群がるハッピーセット、おもちゃ以外は捨てられる現状にマクドナルドは荒稼ぎ!?

今回はマクドナルドのハッピーセットを巡る、少し複雑な問題 SNSで人気キャラクターとコラボしたハッピーセットが発売されると、「品切れ」「転売ヤーの買い占め」といった声がよく聞かれます。フリマアプリでは高額で取引され、中にはおもちゃだけを抜き取った後のハンバーガーやポテトが捨てられているという悲しい報告もあるのだとか。 この状況を見て、私は「マクドナルドは転売を黙認し、荒稼ぎを狙っているのでは?」とよからぬことを想像してしまいました。しかし、さまざまな視点から状況を見ていくうちに、それは一つの見方に過ぎないとも思いました。 今回は、このハッピーセットを巡る一連の騒動について、自分なりにまとめてみました。 ハッピーセットは「荒稼ぎ」のためではなく「未来への投資」 まず、マクドナルドのハッピーセットに対する基本的な考え方から見ていきましょう。ハッピーセットは、一見するとおもちゃの原価がかかるため、他のメニューに比べて利益率が低いように思えます。しかし、マクドナルドはハッピーセットを単体での利益を追求する商品とは考えていません。 ハッピーセットの本当の価値は、子どもたちをマクドナルドに惹きつけ、将来の顧客を育てることにあります。「あのおもちゃが欲しい!」という子どもの声が、家族を巻き込み、結果として客単価の高い商品も一緒に売れるという構造です。おもちゃのコストやライセンス料を考えると、安価な価格設定を維持するのは大変なはずです。 マクドナルドは、未来の顧客である子どもたちに喜んでもらうために、ある意味、先行投資としてハッピーセットを提供しているのです。これは単なる「荒稼ぎ」ではなく、非常に計算された長期的なマーケティング戦略だと私は考えています。 転売問題は「放置」ではなく「ジレンマ」 では、なぜマクドナルドは転売ヤーによる買い占めを完全に止めることができないのでしょうか? 「わかってて放置している」と見る人もいるでしょう。しかし、マクドナルドも何もしないわけではなく、購入制限を設けたり、フリマアプリ運営会社と協力して転売対策を強化したりと、何もしないわけではありません。 この問題は、悪質な転売ヤーの問題に起因しています。彼らは、店舗が設けた購入制限を無視し...