投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

週末の記録:月イチ出社と寝落ちと、ブログ2本更新

イメージ
 基本は土日休みなんですが、昨日は月1回の土曜出社日でした。 しかも作業場の気温がまさかの32度…! 空調の恩恵が届かない場所での作業だったので、汗だく&ヘロヘロ(汗) 帰宅は18時過ぎ。 渡し船で川面の風を浴びながらの帰り道は、ちょっとした癒しタイムでした。  その後は、飯→風呂→ブログ書こう…と思ったら、まさかの寝落ち。 気づいたら朝でした(笑) 今朝は5:30に自然起床。 そこから夕方までは、SNSやYouTubeをのんびり眺めながら過ごしました。 気になった話題がいくつかあったので、ブログにまとめてみました。 そうそう、最近「SNSやネットの情報で気になったことを補正したくなる時用」のブログを一つ作りました。 タイトルは「情報雑文掘ってみた!」です。 ちょっとした違和感や、補足したくなる話題を掘り下げる場所として使っていく予定。   ✍️今日更新したブログ2本 📝ブログタイトル:情報雑文掘ってみた! 記事タイトル: SNSに流出した「国外退去者の書類画像」投稿・シェアすることの法的・実務的リスクを徹底解説     📝ブログタイトル:デジタル体験ノート:AI・SNS・ブログ・YouTube実践記 記事タイトル:  Threadsでアイキャッチが出ない…Cocoon+プラグインなし運用で解決した僕の体験談(Xでも検証)     週末のちょっとした記録でした。 暑さにやられつつも、気になったことを少しずつ形にできたのは収穫かも。 SNSやネットの情報に触れていて「これ、ちょっと補足したいな…」と思ったことがあれば、ブログに残すようにしています。 今回更新した2本のブログも、そんな気づきから生まれたものです。 もし同じような違和感や興味を感じた方がいれば、ちらっと覗いてもらえると嬉しいです。

【デマ注意】広陵高校野球部の大学推薦取り消しは本当?ネットで拡散された噂を徹底検証

夏の甲子園で初戦敗退を喫した広島の強豪・広陵高校。その直後、SNSやインターネット掲示板で「広陵高校の3年生部員の大学推薦が取り消されている」という噂が拡散しました。 「甲子園で負けたから推薦がなくなったのか?」 「努力が水の泡になるなんてかわいそう」 このような声が飛び交い、瞬く間に大きな話題となりましたが、結論から言うと、この噂は事実ではありません。 ネットで広まった「大学推薦取り消し」の噂とは この噂は、2024年夏の甲子園で広陵高校が敗れた直後に、特定のSNSアカウントから投稿されたのが発端です。「関係者からの情報」として、複数の大学推薦が取り消されたという内容が、真実であるかのように投稿されました。 しかし、これは根拠のないデマです。広陵高校や大学側からの公式発表は一切なく、現時点でもそのような事実を確認できる情報源はありません。 なぜこのような噂が拡散するのか このような噂が広がる背景には、いくつかの要因が考えられます。  * 高校野球への高い関心    甲子園は日本中が注目する一大イベントです。強豪校の敗北は常に大きな話題となり、その熱狂に乗じて虚偽の情報が拡散されやすくなります。  * 信頼性の低い情報源    「〜らしい」「関係者によると」といった形で、あたかも事実であるかのように情報が投稿されることがあります。これらは真実を装うために使われる常套句であり、注意が必要です。  * 感情的な共感を呼ぶ    「頑張ってきた球児がかわいそう」といった、人々の感情に訴えかける内容は、拡散力が非常に高くなります。 高校の推薦入試は、勝敗だけで決まらない そもそも、大学のスポーツ推薦は、甲子園での勝利や敗北だけで簡単に取り消されるようなものではありません。 推薦は、高校3年間での学業成績や日頃の練習態度、スポーツでの実績を総合的に評価して行われます。ましてや、高校生活の全てを捧げてきた部員の推薦が、たった1試合の結果だけで取り消されることは、通常では考えられません。 まとめ 今回広まった広陵高校の「大学推薦取り消し」の噂は、根拠のないデマです。 ネット上の情報に触れる際は、その情報が公式なものであるか、複数の信頼できる情報源で裏付けが取れているかを必ず確認することが大切で...

初心者でもできる!AIを使ったブログ執筆方法と手順ガイド

イメージ
はじめに ブログを書きたいけれど、文章を書くのが苦手、時間がない、という初心者は多いでしょう。 そんなとき、AIを活用すると文章作成の助けになります。ただし、AIは勝手に完璧な文章を作る道具ではありません。AIはあくまで「文章作りの相棒」です。自分の考えや気持ちを伝えるための補助役として使うことが大切です。 この記事では、初心者でもAIを使って自分らしいブログ記事を作るための具体的な手順をステップごとに解説します。 1. ブログのテーマとターゲットを決める まず最初に、ブログのテーマとターゲットを明確にします。AIに文章を作ってもらう場合、この情報があると出力の精度が格段に上がります。 テーマ例:旅行、料理、家族の思い出、趣味レビューなど ターゲット例:初心者向け、同じ趣味の人向け、子育て中の親向けなど ポイントは「読者がこの記事を読むことで得られる価値」を意識することです。 2. 書きたい内容を具体的に整理する ブログに入れたい項目や順序をリスト化します。AIは具体的な指示に従いやすく、曖昧な命令だけでは満足できる文章は作れません。 見出しにしたい項目を箇条書きにする 各項目で伝えたい内容やポイントを簡単にメモする 体験談や意見も箇条書きにしておくとAIに指示しやすい 例: はじめに → なぜこのテーマを書くのか 私の体験 → 体験談を具体的に 注意点やコツ → 読者が参考になる内容 まとめ → 伝えたいメッセージ 3. AIに下書きを作ってもらう リストができたら、AIに下書きを作ってもらいます。ポイントは自分の指示を具体的に出すことです。 「初心者向けに」「やさしい口調で」「具体例を交えて」など希望の文章スタイルを指定 「この見出しに沿った文章を作ってほしい」と各項目ごとに指示 疑問点やもっと詳しく書いてほしい部分は、その場で質問して深掘りする AIはあくまで下書きの作成役です。完璧を求めず、自分の考えを補足して文章を育てましょう。 4. AIの下書きを自分らしく仕上げる AIが作った文章は下書きです。ここから自分の個性を加えてブログ記事として完成させます。 語尾や言い回しを自分らしく変える 体験談や具体例を追記する 読...